個人事業主 クレジットカード決済仕訳について
個人用のクレジットカードで事業用経費をインターネットで購入の際
1.仕訳日について→購入日・決済日(ネット店舗によって異なる)どちらになるのか
2.仕訳について
事業用経費/未払金で計上 カード支払時 未払金/事業主借
で良いのか
3.電子帳簿保存の際はネット購入明細書の保存と個人用のカード明細書の保存で良いのか
3.については現在、紙で帳票保存しておりカード明細書に手書きで事業用経費にチェックし事業用経費合計を記載して保存していました
どのような仕訳と方法が良いのか教えていただけたらと存じます。
税理士の回答

1.仕訳日について→購入日・決済日(ネット店舗によって異なる)どちらになるのか
購入日だ地考えます。
2.仕訳について
事業用経費/未払金で計上 カード支払時 未払金/事業主借
で良いのか
良いです。まったく良い。
3.電子帳簿保存の際はネット購入明細書の保存と個人用のカード明細書の保存で良いのか
電子での注文は、電子です。明細書ではなく、購入の時の記録でしょう。
カード明細書は、債務の記録です。参考のみです。
3.については現在、紙で帳票保存しておりカード明細書に手書きで事業用経費にチェックし事業用経費合計を記載して保存していました
上記も重要ですが、注文した時・注文が確定した時の電子でのデータを保存します。
電子取引の相手によって対応がバラバラで混乱していました。
取引相手によって何を基準に書類を保存すれば良いのか、マニュアルでまとめて対応しようと思っています。ありがとうございました。
電子帳簿保存について再度確認です。
電子取引において請求書の他にこちらが支払った際の領収書など取引相手が発行できる場合はそちらも保存しなければならないのでしょうか?
ネット銀行から振込したこちらの振込明細を保存すれば良いのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが回答いただければと存じます。

電子帳簿保存について再度確認です。
紙できたものは、紙で保存。
電子できたものは、電子で保存。
コンビニで、paypayで支払うも、レジで紙が出ます。紙で保存。
ネットで注文。商品と一緒に紙の納品書が来る。紙で保存。紙で来ない場合は、ネットの注文の画面などを電子で保存。
こちらの請求書を、コンピュータで―作成。電子で保存。
それを印刷hして、相手に出す。相手は、紙で保存。こちらは、電子で保存。
電子取引において請求書の他にこちらが支払った際の領収書など取引相手が発行できる場合はそちらも保存しなければならないのでしょうか?
電子での場合には、電子で保存。紙で、くると、紙で保存。
はい、保存しなければいけない。
ネット銀行から振込したこちらの振込明細を保存すれば良いのでしょうか?
電子で保存です。はい、そうなります。
電子取引と電子帳簿保存に対応している間に混乱してきてしまいました。
電子取引と紙取引を区分けしてから電子帳簿保存すれば良いのですね。
何度も丁寧に教えていただきありがとうございます。

電子取引と電子帳簿保存に対応している間に混乱してきてしまいました。
電子取引と紙取引を区分けしてから電子帳簿保存すれば良いのですね。
コンビニでの購入で、紙が出てきたときには、紙での保存。
一切紙が出てこないコンビニの場合には、電子で保存。
銀行での振込、紙が出てくれば、紙の保存。出てこない場合には、電子で保存。
理解のように、分けて考えます。
本投稿は、2022年09月12日 11時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。