住民税の追徴課税について
先程ポイントサイトについて調べていたら
換金などしたら課税対象になると初めて知りました…
2年前にパート勤務をしていた際103万円ギリギリまで稼いでおり、翌年にその分の住民税は全て支払っています。
ですが、この年にポイントサイトで得たポイントを現金に交換して47000円ほど収入を得ていました。
この事実に焦りが止まらなくなり調べたら
給与所得がある人が20万以上収入が他にあったら
確定申告や住民税申告が必要なんですね?
2年前に得た副収入について今 市役所で申告したとしたら無申告加税や延滞金のようなものの請求が来てしまいますよね?
その場合どのくらいの金額になりますか?
またその時も夫の扶養でしたので
103万より収入があったら配偶者控除が適用されたのは間違いじゃないかとなり
何かしらの支払いが課せられるんでしょうか?
沢山質問して申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。
税理士の回答

こんにちは、回答申し上げます。もちろん過去の修正をした場合は、配偶者控除が取り消されます。
また、ポイントが47000円ということですが、20万円以下なので現状では申告しなくて問題ないかと存じます。
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
回答ありがとうございます。
ポイントを現金に交換した場合でも
住民税の申告もしなくて大丈夫なんですか?
あとこの場合何の所得に当てはまりますか?
よろしくお願い致します

こんにちは、回答申し上げます。ポイント換金して20万円以上になれば申告必要となります。この場合、雑所得となります。以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
パート収入以外の収入(給与所得以外)があった場合、所得税については年間20万円以下であれば確定申告は必要ありませんが、住民税についてはすべての収入を合算して計算しますので、収入の額に関わらず申告が必要です。
仮に副収入が20万円以下であり所得税の確定申告の必要がない場合でも、住民税の申告は別途必要になります。ただ、このようなケースで実際に住民税の申告だけを行っている方は非常に少ないのが現状かと思います。
なお、ポイントの収入は雑所得になると思います。
宜しくお願いします。
回答ありがとうございます。
ポイントサイトでも他に収入があった場合は住民税申告しないといけないんですね…
申告している方は少ないとのことですが
今しないと調べられて追徴課税などされますよね?
ご連絡ありがとうございます。
調べられるかどうかは微妙な問題ですね。金額的には少額ですので積極的に調査する規模ではないように思われますが、絶対にわからないという保証も残念ながらありません。
「指摘されたら納める」と割り切っている方もいらっしゃいます。
ご参考になれば幸いです。
ちなみになのですがその収入を受け取っていたのは旧姓のままの口座です。
あまり使うこともないのでそのままにしていました。
旧姓を調べてその口座の履歴を調べるという段階に至る場合はおいくらぐらいの未申告が対象になるんでしょうか?
また未申告加税などのペナルティが付けられたら
47000円の収入に対してどのくらいの納税請求が来ますか?
計算の仕方が分からないので教えて頂けたら有難いです。
いくら以上が調査の対象となるかは明確にはなっておりませんが、市町村が住民の口座の履歴を直接調べるということは通常はありません。
住民税の税率は10%で、無申告加算金は住民税本税に対して15%となります。
従って、仮に住民税の課税所得金額を47,000円とした場合には、本税が4,700円、無申告加算金が700円となります。
以上、宜しくお願い致します。
ありがとうございます。
基本的には口座を調べられることはあまりないのですね
納めなきゃいけない額は分かったのですが
扶養に入っていたのに副収入があった場合だと
扶養額オーバーした分に対しても処理をした上で
追加税など課せられますか?
また夫の会社に連絡がいってしまいますか?
追記なのですが
夫の扶養に入っている妻が
パートで102万+雑所得 47000円だと
控除など引いても合算すると38万を超えるため
配偶者控除から外れ配偶者特別控除になり
所得税と住民税がかかると聞いたのですが
事実ですか?
これが本当なら申告をしていなかった今脱税状態ですよね?
ご相談の内容であれば、奥様に関しては所得税は申告不要ですので、問題となるのは住民税だけです。可能性は限りなく低いとは思いますが、市町村に副収入の事実が判明すれば住民税の課税の問題が生じてきます。また、ご主人の配偶者控除も外れることになりますので、ご主人の住民税が特別徴収(会社の給与からの天引き)になっていれば、市町村から会社へ通知が行くことも考えられます。
パート収入102万円ですと給与所得金額は37万円となりますので、雑所得47,000を加えますと合計所得金額は417,000円となります。
その場合には配偶者控除(38万円)は不適用になりますが、代わって配偶者特別控除(36万円)の適用となります。所得控除の金額で2万円の差が生じますので、厳密にはご主人の税金が数千円変わって参ります。
以上、ご参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
ではリスクがありますが
ひとまずこのままでいても大丈夫ということでしょうか?
あと色々調べていたら
ポイントサイトの収入は
友達紹介のようなアフィリエイト分以外の
アプリダウンロードや
クレジットカード発行などの
案件利用のものは一時所得と
言っている税務署もあるようなんですが
実際どうなんでしょうか?
大丈夫ということは申し上げられませんが、寝た子を起こす必要もないかもしれません。
ポイントサイトの収入につきましては、「懸賞や福引きの賞金品的なもの」であれば一時所得になりますが、それ以外のものであれば雑所得かと思われます。
宜しくお願いします。
ありがとうございます。
ではひとまずはこのままでいて
何かしらの連絡や通知があったら
対応したいと思います。
最後にもう一つお聞きしたいのですが
よく税務署は3年泳がせてから追徴課税の知らせや税務調査に来ると言うのは本当なんでしょうか?
対象になる方は何百万以上未申告や
未申告が続いてる方などなんでしょうか?
「3年泳がせて~」は何の根拠もありません。法人や個人事業主の場合には毎年税務調査を行えませんので、短くても3年周期、通常は5年以上間隔が空きます。また、多額の脱税が疑われる場合には相当期間の準備調査が必要になります。その状況からそのような表現をしているものと思われます。
申告漏れや無申告の疑いがありそうなところが調査対象に選ばれやすくなります。
相談者様の場合は、そもそも申告不要の収入ですので、税務調査はあり得ません。ご安心ください。
宜しくお願いします。
そういう理由があって3年という意味だったんですね。
とりあえずはこれまで通りに過ごしていきます。
色々と教えて頂きありがとうございました。
すみません。
気になって仕方ないのでお聞きしたいのですが
夫の会社に問題がなくても大きな企業だと定期的に税務調査入るんですよね?
その場合夫の配偶者控除を確認するためにその時の給与に間違いなかったか妻の口座を調べたりしますか?
よろしくお願い致します。
度々失礼致します。
何度も質問して申し訳ないのですが
また1つ疑問に思ったことがあり
こちらに再度書かせて頂きました。
ポイントサイトを運営している会社にもし税務調査が入った場合 換金などした会員の口座を1つ1つ調べて
確定申告や住民税申告しているかどうか調べたりしますか?
お忙しいところすみませんが
よろしくお願い致します。
税務署内部のことになりますので正確には分かりかねますが、大口の顧客リストなどは控えていくと聞いています。ポイントサイトの運営会社が該当するかは情報がありませんが、税務署は様々な手段で申告漏れにつながる情報を入手しますので安心はしないほうが宜しいかと思います。
宜しくお願いします。
ありがとうございます
何百万 何十万と稼いでいる大口の会員では全くないですが
会社に税務調査が入ったら
例え数万円でも換金していた人も
しっかり調査対象になりうるということですね…
でも税務署は全員の口座を
普段から申告漏れがないか調べてたりしますよね?
全員にずっと目を光らせているわけではないのですね。
ちなみになのですが
ポイントサイトでの経費として携帯料金のパケット定額代は認められますか?
よろしくお願い致します。
本投稿は、2016年09月20日 01時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。