[所得税]家内労働者と取引先数について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 家内労働者と取引先数について

家内労働者と取引先数について

家内労働者として校正の仕事をしています。
別件で国税局に問い合わせたところ、「家内労働者として認められるのは取引先1件のみ」と言われてしまいましたが、ネットの複数の記事で「継続して仕事をしていれば、フリーの編集者が複数の取引先と仕事をしても家内労働者として認められる」とありました。
ネットの記事が間違っているのでしょうか?

税理士の回答

以下の資料等を引用してみました。
家内労働者等の必要経費の特例(国税庁ホームページより抜粋)
対象税目 所得税
概要 事業所得または雑所得の金額は、総収入金額から実際にかかった必要経費を差し引いて計算することになっています。しかし、家内労働者等の場合には、必要経費として55万円まで(令和元年分以前は65万円。以下同じです。)認められる特例があります。
(注)家内労働者等とは、家内労働法に規定する家内労働者や、外交員、集金人、電力量計の検針人のほか、特定の者に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人をいいます。

(東京国税局作成「誤りやすい事例集」(平成30年12月)参照)
「特定の者」は複数の者であっても差し支えないが、人的役務の提供先を広く募るなど、その業務の性質上、不特定の者を対象としている場合には、該当しない。
【誤った認識】
特定の者とは、取引先相手が1ヵ所の場合である
【正しい答え】
数ヵ所の取引先があっても特定している場合は、特定の者に該当する

なお、こちら先生のご意見も参考にしてください。
https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1033/q_60271/

どうもありがとうございました。

本投稿は、2022年12月14日 11時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 家内労働者の特例について(取引手段)

    やよいの青色申告オンラインを使って確定申告書類を作成していますが、家内労働者の特例でつまづいてしまいました。 会計ソフトには家内労働者の特例の項目がないので、...
    税理士回答数:  1
    2020年01月25日 投稿
  • 家内労働者の特例は複数社でも受けられるか。

    現在A社B社とパソコンを使って作業を行う業務委託契約をしています。 今後新しくC社と契約しようと考えています。 家内労働者の特例は特定の者に対して継続的...
    税理士回答数:  1
    2022年01月25日 投稿
  • 家内労働者とインボイス制度について

    家内労働者として、1社から依頼を受けて校正の仕事をしています。 収入は年額で50万円ほど。夫の扶養に入っています。 毎月の明細には消費税と源泉徴収額が記載さ...
    税理士回答数:  1
    2022年07月18日 投稿
  • 家内労働者

    業務委託で添削の仕事を1件いくらで請け負っております。 これは、家内労働者に含まれますか?よろしくお願いいたします。
    税理士回答数:  1
    2017年02月21日 投稿
  • 家内労働者について

    自宅でWEBライターのお仕事を、あるクライアントさんより直接業務委託として継続的にお仕事をいただいております。 こちらの件ですが、今現在毎月会社勤めをして...
    税理士回答数:  2
    2021年06月23日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,449