税理士ドットコム - 法人税申告書 別表16(1)の記載について2点教えてください。 - > この資産を上記簿価で除却しました。なくなった...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. 法人税申告書 別表16(1)の記載について2点教えてください。

法人税申告書 別表16(1)の記載について2点教えてください。

①1点目

会計上の簿価 1円
税務上の簿価 10円

この資産を上記簿価で除却しました。
この場合、税務上は9円損金が認容されますが、この9円の認容は
別表16(1)ではどこに記入すればよいのでしょうか?
39欄の当期損金認容額の償却不足によるものでしょうか?

②2点目
積立金方式の圧縮積立金がある場合ですが、対象となる固定資産の圧縮分の
減価償却費は12欄の「積立金の期中取崩額」に記載し、同額が40欄の
「当期損金認容額」の「積立金取崩しによるもの」に記入するのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

この資産を上記簿価で除却しました。

なくなったと考えてよいですね。
36に9を記載。
38に9を記載。
4表には、登記認容で9が、減算。


②2点目
積立金方式の圧縮積立金がある場合ですが、対象となる固定資産の圧縮分の 減価償却費は12欄の「積立金の期中取崩額」に記載し、同額が40欄の
「当期損金認容額」の「積立金取崩しによるもの」に記入するのでしょうか?


面倒なので、積み立て方式を直接減額に変更してから。16-1を記載してください。
それか記載の40に金額を入れ、繰越をなくしてください。

ありがとうございました。36に9を入れるということは、36は34-35なので35の当期償却額には会計上の除却損1が含まれていな刈ればならないということですよね?
35は14の損金に計上した当期償却額と同額だと思いますので、14の損金に計上した当期償却額には除却損も含めなければならないということでしょうか?
14は会計上の減価償却費と減損しか含めておりませんでした。

35は14の損金に計上した当期償却額と同額だと思いますので、14の損金に計上した当期償却額には除却損も含めなければならないということでしょうか?
そのように考えます。

ありがとうございました。大変助かりました。

本投稿は、2023年01月31日 18時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,623
直近30日 相談数
751
直近30日 税理士回答数
1,528