消費税修正申告と法人税への影響について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. 消費税修正申告と法人税への影響について

消費税修正申告と法人税への影響について

次の令和4年3月期の消費税修正申告の場合、同期間の法人税申告に影響がありますか?ご教示下さい。

1 当初申告で課税売上割合99%、修正申告で90%となり、仕入れ税額控除の減少に伴い100の追加納税額が発生する消費税修正申告

2 当初申告で車両500を課税仕入れとしていたが、課税仕入れからこれを除いて計算して50の追加納税額が発生する消費税修正申告誤って契約時に
 (借)車両450 (貸)未払金500
仮払消費税50
としていましたが契約キャンセルで納品もない状況です。


1は(借)雑損100 (貸)未払消費税100を令和4年3月期の法人税申告で計上する必要があるため更正の請求をする。
2は(借)未払金500 (貸)車両450
未払消費税50
の仕訳をきると法人税の所得には影響がなくなってしまいそうです。
1と2も消費税修正申告なのでしっくりきません。

税理士の回答

税込み経理の場合には、修正した年度での、租税公課にするので、
法人税の修正・更正は必要ない。
税抜き経理の場合には、必ず、その年度の法人税に影響する。・・・理由は、消費税が、納税なら、その分経費が増えるから・・・。
法人税も当然、修正・更正をしなければいけない。

しっくりくるためには、消費税の納税額のみを考える、事。

ご返答ありがとうございます。

しかし、税抜経理で消費税修正による納税の場合に、必ず法人税にするというのがしっくりきません。また、納税額のみを考えるということがちょっと理解できませんでした。

前述2のケースを下の仕訳に分解してみると、法人税の所得に影響がないように思えます。別表5の調整だけで済んでしまうように思えるのですが。仕訳に誤りがございましたらご指摘をいただけたらと思います。

・当初仕訳
①契約時
(借)車両450 (貸)未払金500
仮払消費税50
②期末時(仮受消費税を200とします)
(借)仮受消費税200(貸)仮払消費税50
未払消費税150

・本来あるべき仕訳
①契約時
なし
②期末時
(借)仮受消費税200 (貸)未払消費税200

・訂正仕訳
①契約時の反対仕訳
(借)未払金500 (貸)車両450
仮払消費税50
②期末時に係る追加仕訳
(借)仮払消費税50 (貸)未払消費税50
      
・別表5の調整
 未払金 500 5表増
 建物  ▲450 5表減
 未払消費税 ▲50 5表減


前掲の2段落目の文章に脱字がありましたので追加訂正します。【】内の文字が追加です。

しかし、税抜経理で消費税修正による納税の場合に、必ず法人税に【影響】するというのがしっくりきません。

会計の決算の修正はしません。
理由・・・株主総会での承認になります。
もう一度・・・株主総会を招集しますでしょうか?
通常はしません。
また、株主総会でしても、法人税の申告書は、しない場合と同じです。

なので、
別表での加算・減算(4.5)は、
消費税の
租税公課50未払消費税50のみです。
また、税抜き経理は、税務上に本来あるべき仕訳が、反映されます。
なので、
4表・・・減算50になります。

来期の会計の仕訳
租税公課50現金預金50・・・消費税支払い。・・・会計の決算書には載っていないので。

未払金500車両費450
     租税公課50・・・消費税ですると、来期の消費税計算が煩わしくなる。

ですので、4表で、加算します。

しっくりこない場合には、心より体で覚えてください。
そういうものですと。そのうち、しっかりわかると思います。

消費税の過去の修正を、法人税に反映したくなければ、税込み経理をしてください。・・・有名な先生で、そのようにお話しになる先生もいます。

なぜ税抜経理なのに本来あるべき仕訳が
租税公課50 未払消費税50
となるのでしょうか?
税込経理ならこの仕訳はしっくりくるのですが。。

税抜経理で消費税に係る金額が損金に算入されるのは、
①消費税差額(未払消費税額と消費税申告の納税額との差額(端数処理含む))
②控除対象外消費税
が発生する場合のみという理解でした。

税務上あるべき仕訳は、前述返答の「・本来あるべき仕訳」のとおりだと思います。この仕訳にするために進行期の令和5年3月期で「・訂正仕訳」をきります。その訂正仕訳を令和4年3月期の法人税申告書に反映させると「・別表5の調整」になります。
そうすると所得に影響がないですし、消費税差額も発生しません。

よって、別表5の調整のみで完結して令和4年3月期の租税公課になるとは思えないのです。どの点が誤っているのでしょうか?

よって、別表5の調整のみで完結して令和4年3月期の租税公課になるとは思えないのです。どの点が誤っているのでしょうか?
違っています。
修正期には、そう費税を少なく収めたのですね。
それ以外に間違いはないのです。
それを納めるだけです。
申し訳ありませんが・・・
これで終わりにします。

他の方に聞きました。別表5の調理で済むとのことでした。ありがとうございました。

本投稿は、2022年06月04日 11時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 消費税修正申告に伴う法人税の更正の請求について

    当社、税抜経理を適用しており、先日令和2年3月期の消費税申告について誤り(仕入税額控除計算において、旧税率分を新税率分として誤って計算)があり、修正申告書を提出...
    税理士回答数:  3
    2022年05月19日 投稿
  • 消費税の更正の請求・法人税等の修正申告

    経理初心者です。拝見して頂きありがとうございます。 消費税の申告に関し、課税売上分も非課税、不課税で処理していた為、7月に修正申告し、消費税が還付されてきまし...
    税理士回答数:  1
    2017年10月05日 投稿
  • 仮払消費税の仕訳について

    過去の総勘定元帳を参照に、会計処理を前担当者(退職不在)から引き継ぎました。 そこで下記はどうやって仕訳したのか方法がわかりません。ご教授下さい。 ▶勘...
    税理士回答数:  1
    2019年11月07日 投稿
  • 個人事業主と仮払消費税

    疑問があります 仮受、仮払消費税の仕組みは簿記2相当では理解しています 事業の準備段階で支出ばかりの個人事業主が10万円(と消費税1万)の備品を購入した...
    税理士回答数:  2
    2021年11月23日 投稿
  • 上期末仮受・仮払消費税相殺処理について

    今期より上期末時点での消費税の相殺処理を行うこととなりました。(税抜経理) 消費税精算の差額は計上しません。 この場合の経理処理は、上期末時点元帳残高の...
    税理士回答数:  2
    2018年10月10日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,648
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,554