インボイス制度について
インボイス制度とは申請していなかったら関係ないことでしょうか?
年収は500万ほどで一社と業務委託をしている個人事業主です。
会社から報酬が入る際、売上と消費税が合わさった金額が総支給額になります。
申請していたらこの消費税を国に払わないといけないということなのでしょうか?
いまいちシステムが理解できておらず、初歩的な質問で申し訳ありませんがお答えいただけると幸いです。
税理士の回答

森田有為
こんにちは。
インボイス制度とは申請していなかったら関係ないことでしょうか?
その通りです。
申請していたらこの消費税を国に払わないといけないということなのでしょうか?
その通りですが、受け取り消費税を満額納付するのではなく一定の控除があります。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答ありがとうございます。
一定の控除があるというのは、
消費税の額によるのでしょうか?
又、国に消費税を払う場合どのようにして支払うのか、確定申告書や青色決算書などに何か記載は必要なのか、教えていただけると嬉しいです。

森田有為
ご返信ありがとうございます。
>一定の控除があるというのは、
>消費税の額によるのでしょうか?
消費税の計算方式によって変わります。
>国に消費税を払う場合どのようにして支払うのか
消費税の申告書を作成して、納付書に納税額を書いて支払います。
どうぞよろしくお願いいたします。
勉強になります。ありがとうございます。
免税事業者にとってはインボイス制度を行うのはデメリットしかないように思えるのですが、何かメリットはありますか?

森田有為
ご返信ありがとうございます。
場合によっては売上取引先との関係が良好になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
なるほどそういう考えもありますね。
インボイス制度を行うにあたって、必要な申請があると思いますがこちらはいつまでになどの期限はありますか?
申請は毎年更新のように行うものでしょうか?

森田有為
ご返信ありがとうございます。
>必要な申請があると思いますがこちらはいつまでになどの期限はありますか?
2023/3/31が一応の期限でしたが、税制改正で変わるかも知れません。
>申請は毎年更新のように行うものでしょうか?
一度です。
どうぞよろしくお願いいたします。
その期限までに申請していなくて、のちのち会社がインボイス制度を行うと言った場合は次の3/31までに申請という形になりますか?
又、インボイス制度を行うと言われたタイミングが23/3/31を過ぎていた場合、どうなりますか?

森田有為
ご返信ありがとうございます。
任意のタイミングで申請できます。
どうぞよろしくお願いいたします。
では5月にインボイス制度を行うと言われた場合、5月に申請してもすぐに適応されますか?

森田有為
ご返信ありがとうございます。
2023/10/1から適応される見込みです。
どうぞよろしくお願いいたします。
3/31を過ぎての申請でも10/1からとなりますか?

森田有為
ご返信ありがとうございます。
なります。
どうぞよろしくお願いいたします。
たくさん質問してしまったのに全て答えてくださってありがとうございます。
わかりやすい説明でとても助かりました。
本当にありがとうございます。
本投稿は、2022年12月21日 18時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。