税理士ドットコム - 任意団体 会費による運営 刊行物の消費税は非課税か不課税か - 刊行物が、いわゆる「会報」のように会員に無償で...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 任意団体 会費による運営 刊行物の消費税は非課税か不課税か

任意団体 会費による運営 刊行物の消費税は非課税か不課税か

業界の任意団体の経理を担当しております。
会費により事業を運営しており、免税事業者です。
弊会から出版している刊行物について質問があります。
免税事業者のため、適格請求書発行事業者対象外で請求書には税率など記載しておりませんが、先日、刊行物を購入した会社から、請求書に記載の請求金額に対して「非課税か不課税か」との問い合わせがありました。

当方としては、納税事業者でないため、消費税を納めているわけでもなく、会費などの請求と同じく「不課税」として認識しておりますが、正しいでしょうか。
こういったケースの場合は、非課税なのか不課税なのか正直よくわかりません。
このような質問は他任意団体様でも良くある悩みだと思いますので、多くの先生のご意見をお伺いしたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。

税理士の回答

 刊行物が、いわゆる「会報」のように会員に無償で配布しているものであれば「不課税取引」ですが、刊行物の購入が前提となっている取引の会費(代金)場合は「課税取引」となります。
 当該刊行物の消費税の考え方は「対価性」の有無で判断されています。

 なお、「非課税」とは例えば「住宅の貸付」など、対価性があるがその取引の特性などから課税しないこととしたものであるため、「非課税」とされていないもの以外で対価性がある取引は「課税取引」となります。

 ご質問は「刊行物を購入した会社」からとのご質問ですので「課税取引」となり、支払の対価には消費税は含まれているとの考え方になります。
 ただし、御社は「インボイス発行事業者」ではないため、刊行物を購入した代金の課税仕入れは、特例措置の80%控除の対象となります。

本投稿は、2024年04月08日 12時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 任意団体 会費による運営 見学会や講演会の参加費 

    当方はある業界団体の任意団体(免税事業者)です。会員企業からの会費で事業を運営しております。 当方の事業として「見学会」や「講演会」を実施していますが、その参...
    税理士回答数:  1
    2023年12月25日 投稿
  • 任意団体のインボイスについて

    法人格を有しない任意団体(法人税等の申告なし・インボイス非登録)が団体に所属する会員等より懇親会費等を徴収し、その飲食代を飲食店等に支払った場合、そのままの領収...
    税理士回答数:  1
    2023年10月17日 投稿
  • 会費の消費税区分について

    以下の年会費は課税仕入れで処理してよろしいですか? 今までは不課税で処理していましたが、消費税法基本通達5-5-3を見ると課税仕入れでいいのではないかと思いま...
    税理士回答数:  1
    2020年08月27日 投稿
  • 任意団体のインボイス

    当会は会員から年会費を頂いて学会を開催している地方学会です。 当会主催学会は年間複数回開催され、そのたびにゲスト講師を呼んでいます。 ゲスト講師には小額です...
    税理士回答数:  2
    2022年12月07日 投稿
  • 消費税の課税・不課税の判定(一般社団法人)

    協会員からの会費収入で運営している一般社団法人です。その協会員が他団体の業務災害補償制度というものに加入していると、普及と加入促進に協力したお礼として1加入者あ...
    税理士回答数:  1
    2024年03月27日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,455
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,505