[消費税]簡易課税制度について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 簡易課税制度について

簡易課税制度について

こんにちは。簡易課税制度について質問です。

R6年、簡易課税を採用している弊社の課税売上が初めて5,000万円を超える見込みです。

R4年 3,000万
R5年 4,000万
R6年 6,000万
R7年 4,000万
R8年 3,000万

という具合に売上が推移した場合、6・7年は簡易、8年は本則、9・10年は簡易課税を適用するという認識で大丈夫でしょうか?
また、その都度簡易課税の適用・不適用選択届出書は提出の必要はありませんか?

税理士の回答

6・7年は簡易、8年は本則、9・10年は簡易課税を適用するという認識で大丈夫でしょうか?

 ⇒ ご認識どおりとなります。

また、その都度簡易課税の適用・不適用選択届出書は提出の必要はありませんか

 ⇒ 一旦「本則課税」になった以後も「簡易課税」をご利用されるのであれば、「不適用届出書」の提出はせず「該当しなくなった年」のみ、本則課税の申告をすることになります。

   「簡易課税制度選択不適用届出書」は、簡易課税を「やめよう」とする事業者が提出する届出書であり、「できなくなる」場合に提出する書類ではないため、今後も簡易課税をご利用されたいときはそのままで大丈夫です。

   但し注意点があります。もしも設備投資などをされる場合は、仮に一旦「本則課税」となっていたとしても「簡易課税」に戻るため、設備投資などの計画があったときには、「不適用届出書」の提出を忘れないようにしないといけません。

本投稿は、2024年04月24日 10時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259