消費税の課税要否について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 消費税の課税要否について

消費税の課税要否について

消費税の課税、不課税が契約書において不明瞭な取引があります。請求書受け側(支払側、自社側)で同じ契約を複数の相手先と締結しており、消費税の判断を統一したい場合に例えば請求書発行元(収入側)に対して本取引は課税取引であるので課税で請求書を発行してくださいというような指示をすることは、税務相談に該当し税理士ではない者がそのような指示をすることは違法になる可能性はありますでしょうか。
相手先の税務リスクを負うことになること以外に、上記のような可能性があるのであれば併せて担当者にそのリスクを説明したいと思っています。

税理士の回答

正しく消費税の処理をするためには、相手側の課税の証明書が必要です。相手側もそれを出す必要があります。
スーパーのレシートを見てください。
要求することは当たり前です。
課税取引でも、相手側が、課税事業者でない場合には、10%か8%の商品かの説明書は必要ですが・・・、消費税金額は記載できません。

本投稿は、2021年06月10日 14時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,287
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,308