相続した古い家付きの土地の売却
伯母から古家付きの土地を相続しました。売却時に発生する譲渡税の概算をお知らせ頂けないでしょうか。相続後3年には何がしかの優遇がありそうですが、その内容が調べきれませんでした。また、他にも税金があるようでしたらお教えいただけますと大変助かります。
【経緯】
私の伯母Aが平成24年11月に他界、Aは生涯独身で子供もなく、私の祖父母も他界していました。
私の父もすでに他界しており私と私の妹は代襲相続人でしたが、当時健在の伯母B(他のAの兄弟姉妹に子供なし+他もみな他界)に対し遺言があり、Aの財産は全てBが相続することとなりました。
Aが住んでいた「古家付き土地」は、Bに相続登記がされぬまま、平成28年10月にBは他界しました。
Bは父の兄弟姉妹で唯一健在でしたので、今度は私と私の妹がこの「古家付き土地」を相続することとなりました。私と妹は遺産分割協議書の作成を終えており、全てのBの財産を私が相続し、代償金を私が妹に支払うことになっています。
土地約100㎡建物約80㎡、固定資産税課税明細に記載の評価額は、土地370万円、建物125万円です。伯母Aがこの土地と家を求めたときの代金等は不明です。
税理士の回答
ご質問に関する税金を計算するためには、次の内容を確認する必要がありますので、お分かりでしたらお知らせください。
① 相談者様がBさんの遺産を相続する際の、その遺産の総額と相続税額
② 売却予定の土地家屋の売却予定価額
この二つが分かりませんと譲渡時の税金の計算は困難です。おおよその金額でも結構ですので宜しくお願いします。
ご返信ありがとうございます。
①1億4000万円
②9000万円
相続した土地の半分を売却し、残りはアパートを建てる予定にしています。関係ないかと思いますが、念のため付記します。
①に書き漏らしがありました。相続税額は550万円でした。ただし私はゼロ、もう一人の相続人の妹が全額支払いました。私のみ小規模宅地特例が適用でき、かつ多額の代償金を妹に支払う遺産分割協議にしたためそうなったみたいです。
ご連絡ありがとうございます。
相談者様の相続税額がゼロの場合には、3年以内に譲渡した時に適用できる「取得費加算」の額はありませんので、通常の譲渡所得の計算になると考えます。
なお、叔母様の実際の購入価額が不明とのことですので、取得費は5%の概算取得費を、また、譲渡費用として仲介手数料相当額(売却価額の3%相当)を仮定して計算します。ご了承ください。
①収入金額 9,000万円
②取得費 ①×5%=450万円(概算取得費)
③譲渡費用 ①×3%=270万円(仮計上)
④譲渡所得 ①-②-③=8,280万円
⑤所得税住民税 ④×20.315%=1,682万円
概算ですが、上記のような税金になると考えます。
宜しくお願いします。
そういうことでしたか。ありがとうございます。よく理解できましたが、ネットに氾濫する誤解を招く情報は要注意ですね。もっと譲渡税が軽くなるのかと思っていました。
相続税1億で売却価格が1億だと譲渡税がゼロ、という極端な例を用いて、譲渡税がゼロになる、などの記事を出し、相続のサポート業務を行う広告を出している事務所がたくさんあります。
教えてくださりありがとうございました。
本投稿は、2017年10月28日 21時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。