PayPayを使って収入を得たい[未成年]
マインクラフトというメジャーなゲームを使って、サーバーを建てその中でもらえる特典と引き換えに収入を得ようと考えています。
PayPayの「送る・受け取る」という機能を使って、相手にQRコードを送り決済をしてもらうという形を予定しています。未成年で、他に収入はありません。
調べたところによると、私の場合は所得税でカウントすれば年48万円以上は課税対象となってしまうそうですが贈与税としてカウントすれば年110万円までは課税対象にならないそう。
そこで、
①そもそも税金はかかるのか(どういった場合に税金がかかってしまうのか)
②贈与税としてカウントしていいのか(48万円・110万円といった情報は合っているのか)
③他にかかる税金などはあるのか・気をつけなければいけないことはあるか
この点について保護者からの同意を得たいので、参考になるホームページや資料等あれば併せてご回答願います。
税理士の回答
贈与税の対象になるのは、贈与契約に基づいて、何らかの資金を譲り受けた場合で、当然ですが、どこの誰から贈与されたのかを、贈与税申告書で明示しなければなりません。貴方の場合には、贈与税の対象ではなく、継続事業に基づく収入であると考えられるので、事業所得にあたります。事業所得は売上から、売上を得るために支払った経費を差し引いた事業所得に対して、所得税が課されます。
学生であれば、基礎控除48万円の他に勤労学生控除27万円が使えるので、確定申告が必要ですが、売上75万円までは課税されません。ただし、所得税の扶養に残るためには所得48万円以下であることが必要です。住民税は所得を基に計算されますが基礎控除が43万円と所得税と異なります。また、自治体により微妙に違いがあるので、お住まいの自治体の税務課にお問合せ下さい。自治体によってはシミュレーションが用意されています。
回答ありがとうございます。
43万円までは課税されなくても、確定申告は必要なんでしょうか?
また、もし43万円を超えてしまいそうな時は税金払うしか無いんでしょうか?
43万は市民税の基準ですので、自治体によって微妙に違いがあったりします。市役所市民税課にお問い合わせ下さい。所得税の確定申告が必要なのは48万円以上で、最初の回答に示したように、確定申告をすることにより勤労学生控除が使え、75万まで無税になります。
返信ありがとうございます。
確定申告などの手続き・報告が必要ない最高額の収入はいくらになりますか?
自治体の住民税の基礎控除までなのでしょうか?
そもそも私が数万円の収入を得ただけで家族の住民税が増えることはあるのでしょうか??
また、もしその最高額を超えそうになってしまった時に経費を増やして課税を回避するということは可能なんでしょうか?
本投稿は、2023年03月04日 19時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。