税理士ドットコム - [税金・お金]登記の際の持分割合の表記について - 新築マンションを夫婦共有名義で購入される際の持...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 登記の際の持分割合の表記について

登記の際の持分割合の表記について

物件購入にかかる持分割合について、急ぎで教えて頂きたいです
新築マンションを夫婦で共有名義で購入します
私(夫)がローン妻が頭金を支払います
妻が両親からの住宅取得贈与を利用します

物件価格:42,000,000円
諸費用:1,814,000円
→総額:44,794,000円

夫合計:32,900,000円
妻合計 : 11,894,000円

この場合の持分割合はどのようになりますでしょうか?

税理士の回答

新築マンションを夫婦共有名義で購入される際の持分割合については、「実際の負担額の割合」で決めるのが原則です。
端数処理の差額(実際の負担割合との乖離)が大きくなると夫婦間での贈与税が発生する可能性がありますのでご注意ください。

ご回答ありがとうございます

この場合
夫 32900000÷44794000=0.7344〜 73%
妻 11894000÷44794000=0.2655〜 27%

登記には
夫 73/100
妻 27/100
といった具合に表記すればいいでしょうか?

質問内容の限りであれば、仰る通りです。
ただし若干の端数を奥様につけていますので、その差額分贈与と指摘される可能性はあります。奥様の贈与税の非課税枠110万円があれば問題ありませんが、既にほかの贈与により非課税枠を使いきっている場合には、端数は旦那様につけたほうが安心かと思います。(どちらにしても少額ではありますが)
あとは登記の際の司法書士先生などにご確認ください。

本投稿は、2025年04月02日 11時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 登記持分割合の計算方法を教えてください

    物件購入にかかる持分割合について、急ぎで教えて頂きたいです。。。(妻が住宅取得贈与と暦年贈与を利用します。) 物件価格:42,000,000円 諸費用:...
    税理士回答数:  1
    2023年03月21日 投稿
  • 持分割合について

    中古マンションで2070万の物件を購入し、諸費用とリフォーム代含めて2200万の住宅ローンを連帯債務で借りました。手付け金として妻名義の口座から100万払ったの...
    税理士回答数:  1
    2024年12月25日 投稿
  • 登記の持分割合について

    3,000万円の住宅ローンを夫が主債務者として借りました。 妻は連帯債務者です。 今回妻の父の所有している土地に新築戸建を建築し、土地は妻の父名義のまま...
    税理士回答数:  1
    2024年12月05日 投稿
  • 持分割合に対する金額

    2070万の物件に諸費用とリフォーム代あわせて2200万の住宅ローンを借り、連帯債務の持分割合を夫80%妻20%にした場合、100万円の一時金を妻のみが出すと贈...
    税理士回答数:  1
    2024年12月27日 投稿
  • 持分割合

    住宅建設工事請負契約書1930万円、水道設定代50万円、登記費用20万円、計2000万円の契約に夫と妻が1000万円ずつ捻出した場合の建物登記の持分割合はどうす...
    税理士回答数:  1
    2024年12月24日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,291
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,303