[税金・お金]アパート収入と扶養 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. アパート収入と扶養

アパート収入と扶養

今年、父が他界しアパートを相続しました。
アパート収入が年間約700万。
減価償却や経費などが約600万。
私のパート収入が125万。

700万ー600万=100万
125万ー65万=65万
100万+65万=165万が私の所得だという認識で良いのでしょうか?

また、扶養を抜けることになると思うのですが、毎年私のパート収入の源泉徴収票は提出してると思いましたが、アパート収入の証明はどうするのでしょうか?
来年の2月にやる確定申告書などを出すのでしょうか?
よく分からなくてアドバイス頂けたら助かります。

税理士の回答

1.合計所得金額については、相談者様の認識で正しいと思います。(給与所得金額ついては60万円になると思います。)
2.不動産所得についての証明は、確定申告書のコピーを提出することになると思います。

早速の回答ありがとうございます。
そういう事なんですね。

もう一つ質問があるのですが…。
主人の収入が900万ちょっと。
所得にすると約700万なのですが、税金(配偶者特別控除など)はどのようになるのでしょうか?
控除がなくなったりして多く取られるようになるのでしょうか?
多く取られないようにしたいのですが…。

ご主人の給与収入が1,120万円以下(所得金額900万円以下)で、かつ相談者様の所得金額が38万円超85万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けられます。相談者様の所得金額が85万円超123万円以下の場合は、配偶者特別控除38万円は段階的に減額されていきます。そして相談者様の所得金額が123万円を超えますと、ご主人は配偶者特別控除を受けられなくなります。ご主人の税負担は増えることになります。

詳しく説明していただきありがとうございます!
よく分かりました。
どのくらい増えるのか不安です。
なんか税金ばかり取られてしまうような…。

ご主人の税負担増は、以下の様になると思います。
1.所得税 配偶者特別控除額38万円x20%=76,000円
2.住民税 配偶者特別控除額33万円x10%=33,000円

詳しく教えていただきありがとうございます。
えー!今よりそんなに増えるんですか…。
扶養抜けると、色々払う事になりそうですね…。

ふるさと納税などして、少しでも節税出来るようにします。
本当にありがとうございました。

すみません。また疑問が出てきたのですが…。
この165万というのは所得なんでしょうか?
収入?収入なら、配偶者特別控除が受けられるのかな… と思ったのですが。
何度もすみません。

1.給与所得については
収入金額125万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額60万円
2.不動産所得については
収入金額700万円-経費600万円=不動産所得金額100万円
3.従いまして、160万円は収入ではなく、所得金額になります。
4.なお、不動産所得については、青色申告で、事業的規模(5棟あるいは10室)であれば、青色申告特別控除65万円の控除を引けますので所得金額は35万円になると思います。

すごく分かりやすい説明で助かります。
給料から65万引いた金額が所得になるんですね!

青色申告が使えます。
という事は所得35万??
という事は、扶養抜かないでいいって事なんでしょうか???
難しいです。

違いましたね!
不動産35万+給与60万=95万の所得ですね。
ということは配偶者特別控除が使えるんですね。
収入にしたらいくらという事なのでしょうか?
130万を超えるのか超えないのか…。
何度も申し訳ありません。

もし、相談者様の合計所得金額が95万円(収入であれば160万円)であれば、ご主人は配偶者特別控除31万円を受けられることになります。

よく分かりました!
遅い時間にありがとうございます。
難しい話しですが、とても分かりやすい言葉でとても助かりました。
青色申告特別控除の事も、よく分かっていなかったので目からウロコでした。
本当にありがとうございました。

本投稿は、2019年09月26日 11時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,252
直近30日 相談数
680
直近30日 税理士回答数
1,247