賃料の納税者
年金くらしの親がいて子供がサラリーマンの場合
貸家の土地の所有が親、家は未登記
所有者親 貸主子の場合
納税者は誰になりますか
貸主として家賃をもらっている方に納税義務がありますか
税理士の回答

長谷川文男
家の所有者(贈与がない限り、家の建築資金を出した人)が不動産所得を申告します。
職業は関係ありません。
所有者以外の者が家賃をもらっていると、贈与税がかかります。
大手のアパートは所有者がいて
貸主は大手アパートになっていますけど、
これも貸主が所得になってしまうのですか、
それとも署名にてなにかしらの理由がついているのでしようか

長谷川文男
2とおり考えられます。
元の所有者 → 大手アパート業者に賃貸 → 実際の入居者に賃貸
30年とかの一括貸しで家賃保証を付けるのはこのタイプです。
この場合、元の所有者は、大手アパート業者から家賃をもらうから、それが所得です。
元の所有者 → 実際の入居者に賃貸
大手アパート業者は、管理や入居者の募集等を担当
場合によっては、家賃保証を付ける。
いずれの場合も家賃保証を付けるのは、業者の手数料を多くしたいから。元の所有者にしても、家賃保証で一定の安心感が得られる。
本投稿は、2021年03月11日 08時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。