信用保証協会保証人の書類
信用保証協会の融資書類について。
連帯保証人の書類は
3か月以内の印鑑証明
実印
でよろしいでしょうか?
保証人は必ず
印鑑証明と実印が必要ですよね?
銀行経由で保障協会から融資をしていただきましたが
最後にタブレットに私がサインをしました。
私は印鑑証明も実印も書類には押していません。
タブレットにサインをし預かり証明を頂きました。
これは保証人になったという事ではないですよね?
うっかりし タブレットに何のサインをしたかを聞くのを
忘れてしまい今焦っています。
よろしくお願いします。
税理士の回答
ご質問者様は個人事業者ですか?
それとも法人の代表者ですか?
それによって想定される内容が異なります。
法人です。
よろしくお願いします。
先ず、ご認識に間違いがあります。
保証協会が融資をするのではなく、融資は銀行が行います。
保証協会は銀行に対してご質問者様の会社の保証人となります。
通常、保証協会の保証付き融資について銀行は代表者を連帯保証人に取りません。
保証協会はご質問者様の会社との間で保証委託契約を締結しますが、この保証委託契約について保証協会が法人代表者を連帯保証人に徴求するのが一般的な取り扱いです。
ご質問者様が保証協会に対して保証人になっているかどうかは、保証委託契約書の控をご確認いただく必要があります。
融資実行前に銀行を窓口として保証協会に印鑑証明を提出していませんか?
提出していなければ、保証制度によっては代表者の連帯保証人を取らない場合もあります。
タブレットへのサインは、単に書類の受け取りと思いますし、銀行(保証協会ではありません)が連帯保証人を取る場合は、保証の意思確認が義務付けられているのが普通です。
前田先生。
詳しく説明していただきありがとうございます。
社長は連帯保証として
印鑑証明を提出しています。
私は印鑑証明も実印も押していません。
書類(預り書)はもらいました。
しっかりと聞いておけば良かったのですが
反省です。
後にご記載のご質問に、より詳細な回答をさせていただいております。
何度もありがとうございました。
本投稿は、2019年12月11日 22時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。