[資金調達]委託業務なのに給与支払い - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 委託業務なのに給与支払い

委託業務なのに給与支払い

給与支払になっているため事業所得が減っているのに持続化給付金が受けれない状態で困っています
会社側にそれについて問い合わせたところ今までこうやってきたのでもしそれを帰るのであれば今までのやり方も変えないといけないので今の状態が一番ベストと答えをもらいました
また出来高報酬ですが出来高単価等はどんどん安くなっており最初の口約束から70くらいにまで落ちています
最初に業務委託で入った時の書類は皆書いていないみたいでそれも口約束のようです
労基や税務署にもいろいろ問い合わせたのですが労働組合作るしかないのでは?と答えをもらいストップしてしまっています。
解決方法はないのでしょうか?

税理士の回答

本当に悩ましい問題です。・・・。"(-""-)"
むつかしい事例に見受けられます。
多分、確定申告も、給与所得になっていませんか?
よろしくお願いします。m(__)m

それなんですよね、労基や税務署も会社のやり方なので個人でやるしかないと言われ労働組合を組むにも周りはそれが怖いのか全く動いてくれません。
本当にお手上げ状態なのです。
唯一一人は手を挙げて話をしますが結局は二人しか動けない、というか動く気がないのです。
NOと言えない日本人の性なのでしょうか?
どうしたら良いのか本当に困っています。

本当にむつかしいことです。
私たちが、何もできずに申し訳ありません。m(__)m
何か糸口ができるとよいのですが・・・。

そうなのですね、いえ大丈夫です。またこのコメントみて返答してくれる方がいればそれでもアドバイスにはなるので何かしらの最善の方法があればぜひよろしくお願い致します

わかりました。
何かあれば、ご連絡ください。

はい、
因みにですが、現段階で業務委託委託で契約していてそれを給与支払いにしている場合
事業所得に変更する事は会社が拒否する事は仕方の無いことでしょうか?
それが労働組合を作り多数でするしかないというのが労基の結論でしたので実際はどうなのでしょうか?
すみませんがよろしくお願い致します

会社が、通常拒否する理由が、わかりません。

自分が事業所得に変えて欲しいと去年末に相談した際には会社の車を使っても良い&経費をこちらで計上する代わりという形です。
経費は別に事業で相殺できるので実際には車を貸すというのが条件だと理解しております
そこでもう一つこちらが気になって相談したのがそれも口約束だったのであれば一度下がった単価も約束を交わさずに下がったのでそれを戻して下さい。
と伝えたのですが、それに関してはこちらで実際に試した結果なので戻せないという返答でした。
ですので、そうだとした時に戻せないという事は契約が更新しているのですか?と聞きその際の契約書ラインで良いので写真をくれませんか?
と問い合わせたところそれは無いとのことです
ですので条件は以前と変わらず単価だけ下がり本来給与所得ではないので事業所得で下さいと伝えたところそれに関しては出来ないという事でした、この間に契約の変更はなにもありません

内容を聞けば聞くほど、
よく頑張っていると思います。
頭が下がります。

ということは実質お手上げに近いということなのですねm(._.)m
コメントしていただき本当にありがとうございました。

いたらないコメントで・・・。
税理士として、あまり力になれなくて・・・。と
思います。
でも、今、真正面からぶつかっていることは、将来のために、何か意味のあることだと、考えられます。

他にも確認したいことがあるのですがよろしいでしょうか??
お時間ある時に是非教えて頂きたいですm(._.)m
会社が税理士を通して源泉表等年末に依頼する場合、業務委託と知っていて給与支払いにするのか業務委託と知らずに給与支払いにするのかどちらが可能性として考えられますか?
以前税理士さんの名前教えてくださいと聞いたのですが会社で個人的に依頼している人ですと濁された感じです、いないと思ってるのですが年末のみ税理士依頼して月単位の支払いでは関与しないのは普通でしょうか?

関与の度合いについては、それぞれの契約ですので、わかりません。
年末調整のみ、を依頼されている場合には、
従業員の年収などの資料をいただき、それで、行うとおもいます。
やり方は、会社と、その方との契約だと思います。
会社の処理と違うことは、資格にかかわることなどで、しないと思われます。
私の場合には、顧問先のほぼすべての方と、面識がありますので、直接質問が来て、忙しいですが・・・。
よろしくお願いします。

なるほどです、つまり会社側が給与支払いで依頼していれば業務委託がどうかは関係ないということですね?
本当にいろいろ教えて頂きありがとうございますm(__)m

なんどもすみません。最後に一つだけよろしいですか?
会社側が事業所得としてではなく給与所得して払うメリットはなにが考えられますか?
仮に事業所得で出した時のメリット、デメリットももし教えていただけるなら教えて頂きたいです。すみませんがよろしくお願い致します

それが、わかりません。
申し訳ありません。
会社に聞くしかないのですが・・・。
こたえてもらえないのでは、・・・話に流れの中では・・・。

なるほどですm(__)m
いろいろご親切に本当にありがとうございました。
どちらにせよ今年の1月にその話を出してその後コロナが蔓延し今回のような世界情勢になってしまったので給付金は国に対象にしてもらえるよう頑張っていただいて今年どこかの月からそうやってもらえるようまたなんどか話してみます。
ありがとうございました、ベストアンサーやり方が分からなくて最初にいきなりやってしまってますがすみませんm(__)m

何度でも、聞いてください。
充分な答えになるほど、お役に立てていないと思っています。・・・
・・でも、少しでも、私が、お役に立てればと思います。

ありがとうございます、またなにかしらこうならこうでは?そうだとしたらこうなのでは?と疑問に思うことがあればこちらからまた問い合わせさせて頂きます、本当にありがとうございます。

はい、お待ちします。
よろしくお願いいたします。m(__)m

本投稿は、2020年05月09日 01時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,452
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426