[節税]扶養が外れた学生が行うと良いこと - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 扶養が外れた学生が行うと良いこと

節税

 投稿

扶養が外れた学生が行うと良いこと

現在大学院生ですが,2社から業務委託契約,1社から印税,その他単発の仕事をいくつか行っているものです.

収入の合計が,今月末に130万円を超えてしまいます.(昨年は年間で130万超えませんでした)
予想以上に収入を得てしまったため,税金や健康保険の支払いが心配です.

1. 個人事業主になったほうがお得なのか?
2. 健康保険等諸々でかかるお金はどの程度か?
3. 今からできる節税対策は?(例えば,学生納付特例で払ってなかった年金を支払う,みたいなもの)

以上です,よろしくお願いいたします.

税理士の回答

相談者様 税理士の天尾です。
1. 個人事業主になったほうがお得なのか?

→事業主となって経費に出来るものがあれば
その方が得かもしれません。
経費がない(自身の労働のみ)なら手間がかかるだけ節税効果はないと思います。

2. 健康保険等諸々でかかるお金はどの程度か?

市町村により異なりますが、仰るないようなら年間5万~6万程です。

3. 今からできる節税対策は?(例えば,学生納付特例で払ってなかった年金を支払う,みたいなもの)


年金は経費にならないです。

事業主として節税するなら方法はあると思いますが
その分手間暇かかるので仰る金額ではあまりお勧めできないです。
節税するにしても本当に出金が伴うので、必要のない出費をして
税金を納めなくなったとしても本末転倒になってしますかもしれないですね。

相談者様 税理士の天尾です。

年金は経費にはなりませんが(事業の場合の経費)
確定申告をするなら、払った分は控除できます。
その点は経節税にはなります。

1.現在の業務委託と印税の収入は全て雑所得に該当すると思われます。つまり、収入からその収入を得るための諸経費を差し引いて所得金額を計算しますので、すでに個人事業主と同様の状況と考えます。なお、青色申告を選択出来れば節税効果が期待できます。しかし、青色申告は事業所得であることが要件ですが、ご相談のケースでは残念ながら事業所得とはならないと思われます。

2.前述の通り、収入金額から必要経費を差し引いて所得金額を計算しますので、必要経費の金額が分かりませんと税金等の金額は計算できません。ご了承ください。

3.年金の支払いや必要な生命保険の加入は節税効果があると考えます。
また、勤労学生控除もご検討ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1175.htm

本投稿は、2019年08月04日 13時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,135
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226