税理士ドットコム - [会社設立]【法人設立、節税】高所得会社員妻、夫の独立開業形態について - ご質問は個別具体的に検討を要するため、ネット上...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 【法人設立、節税】高所得会社員妻、夫の独立開業形態について

【法人設立、節税】高所得会社員妻、夫の独立開業形態について

妻は外資系会社員で年収が約2000万近くあります。
夫が独立開業する際に、1番節税効果の高い法人設立を教えてください。
- 独立開業初年度の年商見込みは400万、数年後に1000万以上目指したい。
- 経営部分の事業のスキーム策定、会計、財務等については妻と協業

① 夫名義のマイクロ法人設立+フリーランスの個人事業主
② 妻名義のマイクロ法人設立で夫の社会保険加入、役員報酬支払い+夫が個人事業主
③ その他何か手法があれば

税理士の回答

ご質問は個別具体的に検討を要するため、ネット上の無料相談での回答は困難です。費用が掛かっても税理士等の専門家に直接ご相談いただいた方が良いです。
ひとつ言えることは、自身の経営する法人でも法人と役員個人は人格も財布も適用される税制も全く別ものの別人なので、法人の所得と役員個人の所得は損益通算できません。

ご返信ありがとうございます。

ちなみに、以下の場合はどうでしょうか。
③妻名義のマイクロ法人で、夫の社保と役員報酬カバー+妻名義の個人事業で夫を家族専従として給与払い

これであれば、妻の会社員の所得と個人事業所得で損益通算可能でしょうか?

また、現在有料で相談可能な税理士の先生もお探ししております。

先の回答の通り、直接税理士とご相談ください。
ひとつ言えるのは、法人と個人事業の業種が似通っていれば会社法違反に問われる可能性があること、法人と役員個人(兼業個人事業)の取引が租税回避行為と認められた場合、諸々否認されるリスクがあるということです。
単に組み合わせで考えるのではなく、税法に限らず関連する法令を勘案して個別具体的に検討しなければ答えがでないということです。

本投稿は、2023年06月02日 00時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 副業+会社員 → 独立起業+法人設立の手続きについて

    昨年まで副業として、毎年20万以下の利益でした。 開業届けは出していないので前年繰越もなしですが、今年は黒字になりそうです。 そこで、新たな事業もやりたいと...
    税理士回答数:  1
    2018年09月14日 投稿
  • 有限会社設立での節税効果

    只今、自営業者として10年を終えました。 今回、貸し工場をしていた親の土地を借り月極め駐車場を 有限会社として運営したいと思います。 その際の節税効果と年...
    税理士回答数:  2
    2021年06月05日 投稿
  • 夫婦でマイクロ法人設立について

    社会保険料を削減できるマイクロ法人を設立しようと考えています。 以下のような場合に妻を扶養に入れることは可能でしょうか。 ---------- 夫...
    税理士回答数:  1
    2021年11月10日 投稿
  • マイクロ法人設立について

    初めまして。 現在、夫は個人事業主で設計事務所を営んでおり、私は事務所の青色専従者(事務所の仕事の手伝いと経理)で、月2〜3日程度パートでインテリアコーデ...
    税理士回答数:  1
    2022年10月05日 投稿
  • 効果的な会社設立の月と決算月

    会社の設立を行う日として、1月から12月のうち、効果的であったりメリットのある月はありますか。 また、決算日は設立日から1年後にする場合と1年未満にする場...
    税理士回答数:  1
    2014年06月17日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,769
直近30日 相談数
753
直近30日 税理士回答数
1,532