個人事業主の共同経営について
はじめまして。
当方、会社員なのですが、家族が経営している個人事業の共同経営者として名を連ねるにはどういった手続きが必要でしょうか?
あるいは特別な申請や証明書はなく「共同経営しています」と自己申告し事業に関わっている者全員がそれを認めていれば共同経営者となれるのでしょうか?(法人化は考えておりません)
質問の意図ですが、とある制度を利用した節税のため「個人事業を営みながら、被用者としても就労している」状態を作りたく。
ですので、実態として経営に参画する訳ではございません。(もし必要があるならばどの程度の参画で共同経営者として認められるのかご教示いただきたく)
公の制度に則る形ですので、違法ではないか等のご指摘もご遠慮くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

川村真吾
事業収益を半々に割って確定申告したいという趣旨であればできません。過去に認められたケースでは一方の借り入れに他方が連帯保証しているなど連帯責任が明確でした。
本投稿は、2023年10月07日 07時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。