会社設立時の現物出資について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 会社設立時の現物出資について

会社設立時の現物出資について

現物出資の際に、現物出資の評価額を大きく抑える事の税務的な問題点はありそうでしょうか?(贈与や相続は踏まえず、事業運営のみに限り)

【背景】
現在、新会社を設立しようと考えています。その際、初期に必要な最低限の現金に加えて、所有している非上場株式を現物出資する形で資本金にしようと考えております。
非上場株の配当を新会社が受け取り、新会社の運営キャッシュとするイメージです。
非上場株式の株主変更に関する部分は特段問題ありません。
株式の価値について、相続税評価価格で1億円は超えると思われます。

【質問】
諸々踏まえ、上記非上場株の現物出資評価額を500万円未満にしたいと考えております。
新会社の株を贈与や相続する際には、現物出資株の再評価が必要な旨は理解しているのですが、贈与や相続は踏まえず、事業運営上に限った部分で現物出資の評価額を大きく抑える事は、税務上問題になる事はありそうでしょうか?

宜しくお願い致します。

税理士の回答

個人が現物出資した場合、出資した個人に対して譲渡所得課税が課されます。
出資した個人に対する譲渡所得の収入金額は、法人の受入価額(ご質問のケースでは500万円)ではなく現物出資による取得株式の時価であるという裁決事例(昭和46年4月27日付)があります。
現物出資による新規設立であれば法人の株価は受入た株式の時価で計算されるため、時価で売却したことと同じ譲渡所得課税となるでしょう。

現物出資した年に適正な譲渡所得申告を行えば、ご質問のように時価よりもはるかに低い金額で出資価額を設定しても問題はありませんが、譲渡所得課税が生じること自体を問題とお考えになるかどうかは現物出資者が判断することです。

本投稿は、2024年01月31日 12時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 一人会社の設立後、最低限、依頼したほうがよい経理や税理業務について

    先月、一人会社の設立しました。そこで経理や税理業務(決算、年末調整を含む全て)をどこまで委託するべきか検討中です。収入が少ないため、できるだけ自分で処理し、最低...
    税理士回答数:  1
    2019年06月01日 投稿
  • 最低限の経理とは

    未経験で引継ぎなし、一人で今週から7月末まで経理をしないといけません。 経験者と同時入社で習う予定だったのが、お相手が8月からの入社に変わりこうなりました。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年06月24日 投稿
  • 会社設立時の現物出資について

    会社を設立を予定しています。友人含め3人が発起人になる予定です。私が一人で開発したWebアプリが中心事業となりますが、開発コストもそれなりにかかったのと、現金で...
    税理士回答数:  1
    2018年10月31日 投稿
  • 最低限必要な記帳物類

    最低限必要な日々の記帳類を教えて下さい。来月から個人事業主で開業し青色複式で申告予定です。
    税理士回答数:  1
    2019年04月24日 投稿
  • 白色申告 最低限の帳簿義務

    最近、委託ドライバーに契約済み 白色申告になるが、わざわざ開業届はしなくて良いと契約時に言われました。 最低限の帳簿を書かなくてはいけないのですが。。 ...
    税理士回答数:  1
    2022年01月23日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,448
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,424