2店舗目の開業にあたって
節税についての相談です。家族4人でお店をしています。主人が事業主 私は専従者 息子と娘は従業員で申告しています。
息子や娘も家庭を持ちましたので 貸店舗で自分でしたい年頃になって来ています
その場合 主人が事業主で2店舗を持つのがいいのか 息子が事業主で開業する方がいいのか悩み中です
1人親方で 1つの事業所で収入を分けて申告する事も考えましたが 仕入れもわかるとなるとかなり面倒です
消費税の事もあり 各自 申告を分ければ消費税の納税は無くなりそうです
商工会議所にも相談しましたが よくわからないみたいです(税理士への相談日があるそうですが)
今 いい物件があり内見を申し込んだので取り急ぎ相談してみました。宜しくお願い致します。
税理士の回答
息子さんが事業主として新たに開業する方が、消費税の免税期間(2年間)を活用でき、所得分散による節税効果が期待できます。ただし、既存店舗との仕入れや経費を明確に分ける必要があり、家族間取引には注意が必要です。一方、現在の事業主(ご主人)が2店舗経営する場合、経理は一元化できますが、売上規模により消費税の課税対象になる可能性が高まります。息子さんが独立することで、家族ごとに所得控除や経費の最適化がしやすくなりますが、社会保険や資金調達面も考慮すべきです。詳細な税務判断は商工会議所の税理士に相談し、家族全体の収入バランスを考えた最適な選択を検討してください。
本投稿は、2025年02月10日 08時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。