[会社設立]個人事業の維持と法人の設立 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 個人事業の維持と法人の設立

個人事業の維持と法人の設立

お世話になります。
個人事業主でソフトウェアエンジニアをしていますが、個人事業を維持したまま法人を設立できないかと考えています。

(個人)
クライアントに常駐して業務しており、これを継続したい

(法人)
自社ソフト開発、ソフト請負開発、コンサルティングで設立したい

このように考えてますが、どのような問題がありますでしょうか?
個人と法人で同業種はダメだというのを目にしてますので、どちらも同じスキルを生かした事業では難しい気もしています。
ただ、個人と法人とでは業務形態(個人は常駐、法人は自社)が異なるので、大丈夫なのかもと考えたりもします。

また会社法的には法人が一人会社なのであまり問題にならない気もしていますが、税法上どうなのでしょうか?

何卒お知恵を拝借できればと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

似たようなもので法人と個人で並行するのは税務上大きなリスクが有りますね。

税務署立場でみてください。
どちらか税負担が低くなるように収入、経費を調整する。
それぞれ青色控除も利用する。
給与所得控除も利用する。

個人につけるも、法人につけるのも自由にできる。

これらの指摘を受けたとき、税務上の理屈で、実態を伴った合理的に反論、立証する必要があります。

と考えると、これらの手間暇等を本業に回した方が経済合理性があるのかとは存じます。

税理士ドットコム退会済み税理士

個人と法人の業務形態を明確に区分すれば、問題はないと思います。
会社法では、役員の競業避止義務の問題がありますが、一人会社では特に問題がないと思います。

こんにちは。
基本的に大丈夫と思います。
会社法では会社と取締役との競業避止義務や利益相反取引について株主総会での承認が必要との規定がありますが、1人会社の場合、個人事業を100%株主の自分が否定しないでしょうから大丈夫と思われます。
税務上は本人個人と会社との取引は第三者と同様の条件で行うなど対外的に取引の妥当性を説明できるようにしておく必要があります。また、会社の株主総会議事録に競業した業務に対する説明と同意などを記載しておくとよいと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。

たくさんご返信を頂戴し、誠にありがとうございます。

頂戴した内容から、会社法的には問題ないとのことで理解いたしました。

税法上は
各事業の区別を明確にし、税務署の納得のできる説明がきるような状態にしておく必要がある
と理解したのですが相違ないでしょうか?

そうであるとすると"税務署の納得できる説明"が、なかなか素人では難しそうな印象です。

よろしくお願いいたします。

税理士ドットコム退会済み税理士

税務上の区分けは、税理士の方を顧問に付けないと思わぬリスクが顕在化する恐れがありますね。
法人を設立するのであれば、個人は止めるのがシンプルです。
であれば、法人を受け付けている青色申告会等で低廉な価額で記帳指導等受けることができますので。

税理士ドットコム退会済み税理士

法人・個人の収入として、最初に決めた基準を継続的に申告してください。
年度ごとに、収入の帰属が変わると、説明できなくなります。

この度の質問の皆様のご返答はありがたく、大変参考になりました。
頂いた情報を元に個人と法人をどのようにしていくか検討を進めたいと思います。

改めましてありがとうございました。

本投稿は、2018年05月29日 09時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,283
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,311