税理士ドットコム - 来年、親から相続した不動産を使い資産管理会社として合同会社設立を計画しています。 - 1 個人の建物の最低簿価は当初取得費の5%なので73...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 来年、親から相続した不動産を使い資産管理会社として合同会社設立を計画しています。

来年、親から相続した不動産を使い資産管理会社として合同会社設立を計画しています。

今年、親の東京の戸建て土地・建物を相続しました。
所有権移転登記は私にすでに変更済みです。法務局へ行き自分ひとりで実施しました。

ちなみに建物は木造住宅の昭和54年6月築40年建物当時732万円の建物代金です。木造は22年で資産価値としてなくなるのは知ってますが
建物は新規法人に贈与させ、土地の無償返還に関する届出書の届け出を出し
土地はそのまま個人名義にしばらくしておき、時期を見て法人に売却も考えています。

すでに私は1つ友人と立ち上げた別のIT関連企業が1社あります。
しかし、家族の財産として守りたいので、自分で合同会社を設立させて
不動産賃貸管理(大家)業をしながら2社から役員報酬をもらう形式を
とりたいと思います。
そこで質問なのですが、

1、建物の法人への贈与ですが資産価値のない建物を贈与した場合いくらで贈与すればよいでしょうか?110万以内なら贈与税は0だと聞いてますが
固定資産評価証明書の金額だとたしか80万程度だったと思うのですが
いくらで贈与したらいいのか教えていただければと思います。

2、合同会社立ち上げ時の現物出資をここの築40年建物を資本金に入れる場合
だと、100万円とかで資本に組み入れることは可能でしょうか?

3、資本金は設立当初 100~300万円程度でかんがえております。
現金100~140万円
建物100万円
中古自動車 50万円
パソコン  10万円
今後不動産を2年の間にワンルーム1室など増やしていく際に金融機関に借入をする場合等は合同会社でも特に問題ないかどうか?

4、この会社では資産管理に重点を置いているため、会社を大きくさせ上場などは考えていないため、合同会社として将来的に役員に子供と妻を入れ役員報酬を分散させようと考えています。はじめのうちは小規模のため、報酬は私だけです。

5、尚、もうひとつの会社で行っているWEBの制作事業も合同会社で行う計画で設立しようと考えておりますが事業目的が少しかぶりますが、特に問題はないでしょうか?
こういう場合は妻を代表社員にして無報酬(病院の看護婦してるため)にして私が業務執行社員として働く方がよいのかどうか?教えていただきたいです。

税理士の回答

1 個人の建物の最低簿価は当初取得費の5%なので732万×5%=36.6万円で法人に売れば譲渡所得ゼロです。それ以上で売れば売却益が譲渡所得になります。
2 現物出資については司法書士を使わないと難しいと思いますので金銭出資して建物を法人に売却した方が簡単だと思います。
3 問題ありません。
5 前半について他社と事業目的が重複することは問題ありません。後半について代表取締役が無報酬でもいいのかという質問でしたら問題ありません。

川村先生、適格な返信ありがとうございます。ログインしていなかったようで
返信先がどこかわかりませんで時間かかりました。
補足して質問します。

1の譲渡価格は分割で会社が支払うようにしても特に構わないでしょうか?

土地の無償返還に関する届出書の届け出は管轄税務署に届け出るようになっていますが
単に届け出ればよいということでしょうか?

重ねて質問すみません。

分割支払いは問題ありません。無償返還届には契約書添付が必要なので分割支払いについても契約書に明記してください。

本投稿は、2019年12月04日 01時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,314