個人での配当金受取を法人化した場合の税金について
現在個人で国内上場株式の配当収入のみで生計を立てておりますが、法人化した場合どうなるかをシミュレーション中で、主に税金の計算について自信がない為 ご教授いただきたく宜しくお願い致します。
〈前提条件〉社員は社長(役員)1人のみ、法人の収入は配当金 約700万円/年のみ
役員報酬は100万円/年+配当手当を200万円/年
収支は10万円程度の黒字か赤字で計上予定(極力経費で消化)
個人保有の株は全て売却し法人名義で買いなおす
〈質問事項〉
①税金の項目と凡その金額を、黒字の場合と赤字の場合の両方が知りたい
(自分で調べたところ法人税・事業税・法人住民税の3つだと認識してます)
②資本金はいくらくらいが妥当か?
③役員に配当手当を出す条件をクリヤーするには?(前提条件で成立しているか?)
税理士の回答

長谷川文男
私個人としては、法人を間に挟むことによるメリットを感じません。
国内上場株式の配当収入のみで生計を立てており
ということは、配当金以外に収入(所得)はないことを前提にすると
現状、配当所得700万円、配当控除(税額控除)70万円
かと思います。
現状の負担は、社会保険料(国民健康保険、国民年金)が100万円、他に基礎控除48万円とすると
所得税は
700万円-100万円-48万円=552万円課税所得
552万円×20%-427,500=676,500
配当控除70万円あるので、所得税0円。
住民税
700万円-100万円-43万円=557万円
557万円×10%=557,000
配当控除
700万円×2.8%=196,000
住民税概算
557,000-196,000=361,000
コレを法人にすると、法人が受け取る700万円のうち8割560万円が法人の利益、ココから役員報酬を引いて460万円が課税されてしまう。
法人税になど約25%として100万円程度の税金が発生します。
他の税金を考慮することなく不利だと思います。
長谷川文男先生
お忙しい中、早々にご回答いただきありがとうございました。
計算内訳大変参考になります、やはり法人税が100万程度かかるのですね。
追加で質問させていただきたいのですが、益金不算入制度(20%)を考慮しても、やはり上記に近い法人税になるのでしょうか?
すみません、見落としておりました。
20%を引いた利益の8割が560万ですね、失礼致しました。
本投稿は、2020年10月09日 16時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。