税理士ドットコム - [会社設立]開業費は開業届を提出した日までか開業届に記したオープン日?とその他いくつかの質問です。 - こんにちは。ご相談内容を読むだけでも大変でした...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 開業費は開業届を提出した日までか開業届に記したオープン日?とその他いくつかの質問です。

開業費は開業届を提出した日までか開業届に記したオープン日?とその他いくつかの質問です。

はじめまして^^
来年の1月末頃に花屋を開業しようと思っています。
色々調べていてよく分からなくなってしまった部分を教えてください!

・開業費は、開業届を提出しに行った日までにかかった費用でしょうか?
 それともこの日にオープンします!と記入した日でしょうか?

・前者だとするとなるべく遅く届け出を出した方が良いという事になりますが、花屋用の銀行口座など作ろうとするとどうしても開業届のコピーの提出が必要となりどうしたものかと…
 後者であれば解決ですが…

・10万円を超えるものは資産になるからそれ以下のものを探した方がいいと知人から聞いていましたが、個人でマンション賃貸をしてる方が開業費は特に大丈夫との事で、私用と仕事用でスマホを分けようと思い中古で12万のスマホを買ったんですが、今色々調べているとやっぱり10万超えるのは資産?となり、ただ開業に関しては30万円までOKと書いてるのも見つけどっち?と途方に暮れています…

・家事消費とは、販売価格の70%との事で、帳簿での書き方は載っているんですが、これはレジ打ちはせずに帳簿のみ記載するという事でしょうか?
スタッフには原価+1割くらいと考えていて、これを考えるとレジってどうなるの!?という感じで…
何も考えずに普通に売り上げとしてレジに打っちゃってもいいのかも…とも思っていますが、そうすると原価率が上がるよな?とか…

・数年後に始まるインボイスは、花屋も関係ありますか?
 当分は免税事業者になると思いますが、何かしら関わってくるでしょうか?

・仕事を今年の9月までやっていて、今は無職の状態です。
 その場合、国民健康保険と国民年金も免除の申請をした方が良いと聞いたのですが、事業を始めるにあたってそれでも特に問題はないのでしょうか?
 ちなみに、父親74才の年金が190万円くらい、母親71才の年金が47万円くらいで同居しています。
 免除になったとしてどのくらいの所得で戻すのか、ある程度の所得(どのくらい?)で母親を扶養に入れた方がいいのか、入れられるのか?

わからない事だらけで色々書いてしまってすみません…
それぞれの方の得意分野などもあるかと思うので、皆様のお力をお貸しくださいm(__)m
なるべく簡単な言い回しでお答え頂けると助かります!
よろしくお願いしますm(__)m

税理士の回答

こんにちは。
ご相談内容を読むだけでも大変でした(笑)

ひとまず、簡単に答えますので、深堀りしてお聞きしたいことは追加でお願いします。

【開業費】
いつまでを開業費とするのか、という明確な定めはありません。
ただ、ご相談者様の場合、いわゆる【開業費】としては、オープンした日で良いと思います。
一方、個人事業の場合は繰延資産の概念が広くなっています。
もし、ご相談者様が便益を受けるために支出した費用の効果が1年以上の場合は繰延資産にすることも可能です。
ですので、【開業届】はきちんと1ヶ月以内に提出してください(青色申告にする場合は併せて青色申告申請書も提出しましょう)。

【スマホ】
開業準備中に事業に使うための固定資産を取得したからと言って【開業費】になるわけではありません。
なお、固定資産を取得した場合、次のような処理方法があります。
①10万円未満:少額減価償却資産として全額を費用処理
②20万円未満:一括償却資産として3年で均等費用処理
③30万円未満:少額減価償却資産の特例として全額を費用処理(年間300万円以下、青色申告)

スマホは12万円ということですので、③を用いて費用処理することは可能です。

【自家消費】
レジで打っているということは一般的ではないと思います。
帳簿だけの処理で結構です(実際の売上というわけではないので)。

【従業員への販売】
従業員へ割引きして販売したと考え、レジを通した上で売上計上が良いと思います。

【インボイス制度】
消費税の世界で言えば、社会の仕組みが大きく変わるので、間接的に影響はあると思います。

花屋さんですので…例えば、購入した花を経費に計上したいと考えている人(Aさん)がいるとします。
従来、Aさんは購入した際に支払った消費税を「仕入税額控除」とすることで、納付する消費税を低くできていましたが、インボイス制度導入後は免税事業者に支払った消費税は「仕入税額控除」にすることができません。
そのため、Aさんは課税事業者の花屋さんから花を購入したいと考える可能性があります。

【社会保険の免除】
所得が基準額よりも低い世帯の免除申請ですよね?
税金とは異なるので私も専門家ではない(社労士さんだと思います)のですが、特段は影響ないと思います。

森本様

お返事ありがとうございます!
すみません、やけどをしてしまっててんやわんやしていてお返事が遅くなりました…
私も自分で書いてても長っ!っと思いましたが、読んでくださってありがとうございます!

【開業費】
・では、開業届を提出した証明書が無いと屋号入りの口座が作れず、その口座でネットやスマホの引き落としなども含めて一括で管理と思っているので、開業届を例えば明日提出して開業日を1月末にしておけばその開業日までに発生した支払いを開業費として問題ないという事で合っていますか?
・オープン前に使ったものは全て開業費だと思っていたんですが、スマホ、パソコン、電話機、例えば花をのせる台、花を入れるための花瓶などは開業費ではなく資産という事になるんでしょうか?

開業費が分からなくなってきました…

【自家消費】
自分で買ったものは自家消費でレジ打ち不要帳簿のみ、従業員に打ったものはレジ打ちですね!

【インボイス制度】
なるほど…
という事は、免税事業者で課税事業者さんからの依頼が難しくなるという事ですね…
それまでに頑張って課税事業者になれれば問題は無いという事ですね。

【社会保険の免除】
社労士さんが専門なんですね。
なのにお答え頂いてありがとうございます!

お忙しい中お答えいただきありがとうございます!
もしお時間が許せば開業費の事をもう少し教えて頂けると助かりますm(__)m

こんにちは。
やけどは大丈夫ですか( ゚Д゚)?

【開業届】
事業の開始の事実があった日から1カ月以内に提出してください。
つまり、未来の日付で提出できません。
ただ、開業届で言う「開業日」に明確な定めはありません。
例えばですが、ビラ配りを開始した日や店舗の賃借開始日とする人もいます。

【開業費】
例えば、店舗を借りるのではなく、買う場合はどうですか?
土地や建物をオープン前に購入したからと言って、開業費にするのは変だと思いませんか?
固定資産を取得した場合、固定資産として計上してください。

【インボイス制度】
課税売上高が1,000万円にならなくても、事前に届け出をすることで課税事業者になることができます。
当然ながら手間は掛かりますので、費用対効果を踏まえてご検討ください。

森本様

お返事ありがとうございます!
そうなんです…
ケトルで沸かしたお湯をカップに入れてコードに引っかかって足に…
本当に激痛なのでくれぐれもお気をつけください(笑)

【開業届】
開業後でないといけないんですね…
だからよく開業後1カ月以内と書いてあったんですね。
納得です(笑)

【開業費】
なるほど~
確かに、土地が開業費になるのはおかしいですね…
なんどなぁ~く分かりました!

【インボイス制度】
はい!
確か後数年後だったかと思うので、その時に考えたいと思います!

色々とご丁寧にありがとうございました!
大変助かりました!

本投稿は、2021年11月23日 20時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,576
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,460