[青色申告]開業前の領収書について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 開業前の領収書について

開業前の領収書について

開業前に楽天や、Amazonなどで必要なものを購入し、領収書を印刷して整理していますが、
会計アプリに入力する際に最初の日付けは開業日を入力すると思いますが、
その購入したもの自体の日付は、

発行日
注文日
発送日

どれを記載したらよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。

税理士の回答

開業日に入力するなら、摘要欄に実際の年月日を記載ください。
購入した年月日で入力する場合には、それはそれで、問題はないです。
通常は購入日です。ついた日です。
でも、納品書の日付にするでしょう。注文日ではありません。発送日でもありません。

ありがとうございます。
印刷した領収書には発行日、発送日、注文日しか記載がありません、納品書も送付されていない場合は領収書はわざわざ印刷してとっておく必要はありませんでしょうか?

税理士さんお二方にもお聞きしましたが、
発送日だという方と、
注文日だという方で意見が違ったため、こちらに相談させていただきました。

税理士さんお二方にもお聞きしましたが、
発送日だという方と、
注文日だという方で意見が違ったため、こちらに相談させていただきました。

竹中の意見は、こちらに納品された日です。
領収証は、お金をいただいた年月日を記載します。
それはそれで、相手には、こちらにいつ着くかは、関係ありません。
多分発送日に売り上げを計上すると思います。
こちらは購入するのですから、
納品された日が重要になると思います。
ので、それに、朱書きか何かで、ついた年月日を記載するようにしたらどうでしょうか。
それをもって、仕入の年月日とすると決めたらよいと思います。

ので、「領収書はわざわざ印刷してとっておく必要はありませんでしょうか?」あえて、それはそれで、印刷はする必要はないが、取っておくことは必要でしょう。

ありがとうございます!
これからは納品された日を記入していこうかと思います!
今まで(1月から9月まで)大量のネットから購入したものの領収書を印刷すて取ってありますが、どれも発送日発行日注文日しか記載がなく、
納品日はもうわからないものばかりです。
そういった場合は、開業費にあてることは厳しいでしょうか?

そういった場合は、開業費にあてることは厳しいでしょうか?
そのようなことはありません。
説明がつくものは、入れてください。
経費は、開業費に入れてもよいです。
固定資産は、減価償却します。納品日からでなく、開業の日からです。
仕入などは、開業費ではなく、やはり、仕入です。

ありがとうございます!
経費、開業費に入れたいです!
その場合、日付は開業の日にちにすると思いますが、詳細で購入したものの内容を記入するかと思いますが(雑費など)購入日の記載はいらないですか?

その場合、日付は開業の日にちにすると思いますが、詳細で購入したものの内容を記入するかと思いますが(雑費など)購入日の記載はいらないですか?
日付けは重要です。真実を記載ください。開業日でなくっても、それはそれで、開業費の証明ができれば、良いです。

その場合、日付は開業の日にちにすると思いますが・・・このようなことはあまり聞かない。

(雑費など)購入日の記載はいらないですか?

上記記載。しっかりと購入日、支払い日は重要です。入れてください。年月日を。

本投稿は、2023年09月05日 16時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,718
直近30日 相談数
816
直近30日 税理士回答数
1,491