税理士ドットコム - [青色申告]売上や経費など少しでも取り扱った口座の内容は全て記帳しなければならないのか - ご相談の口座を事業用と考える場合と、個人用と考...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 売上や経費など少しでも取り扱った口座の内容は全て記帳しなければならないのか

売上や経費など少しでも取り扱った口座の内容は全て記帳しなければならないのか

こんにちは。
今回初めて青色申告をする者です。

現在、売上や経費を取り扱っている口座は2つあります。これらは生活費のやり取りでも使っています。

生活用、事業用と口座を分ければよかったのですが、分けずに使っておりました。

この場合、2つとも、口座全てのやり取りを記帳しなければいけないのでしょうか。

税理士の回答

ご相談の口座を事業用と考える場合と、個人用と考える場合の二通りの方法があります。
事業用と考える場合には全ての動きを記帳する必要があります。その中で生活用のものは事業主勘定で処理することになります。
一方、個人用と考える場合には事業に関するものだけを処理することになります。この場合の相手勘定は事業主貸または事業主借になります。
以上、宜しくお願いします。

ありがとうございます。

これは、自身が記帳しやすい楽な方を選んで良いのでしょうか。
事業でのお金の動きが少ないので、両口座とも個人用にしようかと考えています。

追記ですいません。

事業主貸や事業主借で仕分けた場合、補助科目に使用した口座名やクレジットカードなどの情報を以下のように記載した方が良いのか迷っています。

例)生活用口座Aに雑収入1000円が振り込まれた場合
借方:事業主貸 1000円/貸方:雑収入 1000円 補助科目:口座A

例)クレジットカードAで経費の通信費1000円を支払った場合
借方:通信費 1000円/貸方:事業主借 1000円 補助科目:クレジットカードA

それとも事業主貸/事業主借を使う場合は、補助科目は空欄で宜しいでしょうか。

またクレジットカードで支払い、仕訳に事業主借を使う場合、上記の仕訳のように購入した日に一回のみ計上してクレジットカード決済の支払った日の仕訳はなくても大丈夫でしょうか。

お時間ありましたら、ご回答頂けると幸いです。

ご連絡ありがとうございます。
記帳しやすい方を選択して正しく処理すれば問題ないと考えます。
宜しくお願いします。

追加のご質問につきましては、事業主勘定で処理する場合でも、摘要(補助科目)は明示しておいた方が良いと思います。
また、個人のクレジットカードでの支払いに関しては、カード利用日の処理だけで大丈夫です。
宜しくお願いします。

回答して頂き、ありがとうございます。
助かりました。

度々質問になり、すいません。

クレジットカードで決済した場合、補助科目に記載するのは、購入したクレジットを記載するのか、それとも引落に使った口座どちらを記帳すれば良いでしょうか。

例)引落口座Aを登録しているクレジットカードAで経費の通信費1000円を支払った場合
借方:通信費 1000円/貸方:事業主借 1000円 補助科目:クレジットカードA
もしくは
借方:通信費 1000円/貸方:事業主借 1000円 補助科目:引落口座A

もしくは摘要に両方とも記載するのが一番無難でしょうか。

お時間のある時に回答頂けたら、幸いです。

ご連絡ありがとうございます。
クレジットカード払いの場合でも、支払った相手先を明確にする必要があります。
従って、補助科目はクレジットカードAで宜しいと思いますが、同時に支払先を摘要欄に記載することをお勧めいたします。
宜しくお願いします。

本投稿は、2018年02月03日 22時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229