家事按分 支払いはプライベート資金
freeeを利用しております。今回が初めての確定申告です。(青色)
普段の取引入力で家賃や光熱費をつける際、事業用口座と別のところから支払いしているのでプライベート資金(事業主借)で入力しておりました。
確定申告書類を作成してみたところ、賃借対照表の「資産の部」に「事業主貸〇十万円」とあり、自分で入力した覚えがなかったため貸し借り対照表にて確認したところ光熱費などが家事按分された残りの額だと把握することができました。
こちらの額を引くと賃借対照表の資産の部期末の合計額と口座の金額がピッタリになるのですが、この事業主貸をどのように処理したらよいかわかりません…12/31付けで事業主借でこの額を入力したら良いとのでは?と思い一度やってみたのですがうまく相殺できませんでした。
こちらを相殺しなければ次回の期首額がおかしくなるのでそのままではいけないですよね…?
お力添え宜しくお願い致します。
税理士の回答
いいえ、事業主貸が正しい金額であればそのままです。
令和5年期末の事業主貸は令和6年期首の元入金に組み込まれて精算されます。(令和6年期首の元入金は令和5年期末の元入金+青色申告控除前所得+事業主借-事業主貸で計算されます。このように元入金は毎年変動します。)
法人の貸借対照表のように期末の資産、負債及び純資産の合計が翌期首の資産、負債及び純資産の合計になるのと同じように考えているのであれば、そもそも間違いです。上記の()書きの通り、個人の貸借対照表の事業主貸と事業主借は翌年の元入金に吸収されて精算されるので、法人の貸借対照表のようにはなりません。
大変わかりやすくて助かりました!安心して提出できます!
お忙しい中迅速丁寧にご回答いただき本当にありがとうございました!
本投稿は、2024年03月01日 15時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。