税理士ドットコム - [青色申告]個人的なギフト券を利用して仕入れた場合の仕訳について - こんにちは。プライベートのお金(ギフト券)で事...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 個人的なギフト券を利用して仕入れた場合の仕訳について

個人的なギフト券を利用して仕入れた場合の仕訳について

プライベートで購入したギフト券を利用し仕入れた場合の仕訳はどうすれば良いでしょうか。

プライベートのクレジットカードにて、
10000円で11000円分(1000円おまけ)のギフト券を購入しました。
購入先のECサイトにてそのギフト券を使用して5000円分の仕入れを行いました。
またこの時、3000円はプライベートの物品を購入し同時に会計しました。

この一連の仕訳はどうすれば良いでしょうか。
素人質問で申し訳ございませんが、ご教授くださると幸いです。

税理士の回答

こんにちは。
プライベートのお金(ギフト券)で事業用のものを購入した場合には、事業主借・事業主貸という勘定科目で仕訳をするのが良いでしょう。

消耗品を購入したのであれば、
消耗品費5,000     事業主借8,000
事業主貸3,000
のように仕訳をするようにしてください。

1. ギフト券購入時(プライベートで購入)
ギフト券はプライベートで購入されたため、購入時点では仕訳は不要です。ビジネスで使用する分については、実際に使用した時点で仕訳を行います。

2. ギフト券を使用して仕入れを行った場合(事業用とプライベートの混在)
ギフト券使用額:5,000円(事業用)
プライベート使用額:3,000円
この場合、以下のように分けて記録します。

(1) 仕入れの仕訳(事業用部分)
事業用として使用した分(5,000円)を仕訳します。この場合、事業主貸(または資本金の増加として扱う)を使用します。

(借方)仕入 5,000円
(貸方)事業主貸 5,000円

(2) プライベート部分
プライベートで使用した3,000円分については、事業主貸として処理します。

(借方)事業主貸 3,000円
(貸方)事業主貸 3,000円


3. ギフト券購入時のおまけ分の取り扱い
おまけ分(1,000円)については、事業用に使用した分(5,000円)に比例配分して「雑収入」として記録することが考えられます。

おまけ1,000円を8,000円(5,000円+3,000円)で按分
→ 事業用分:625円(1,000円 × 5,000円 / 8,000円)
この場合、次の仕訳を追加します。

(借方)事業主貸 625円
(貸方)雑収入 625円

お二方とも、分かりやすいご回答をありがとうございます。
複数ご回答をいただいたことが初めてな為、返信の方法が間違ってしまっていたら申し訳ございません。

石割先生にご教授くださりました内容の
(1)(2)についてなのですが、貸方は「事業主借」ではなく「事業主仮」になるのはなぜか理由をお伺いしてもよろしいでしょうか。
大変お恥ずかしいのですが、まだ事業主借と事業主貸についてもあまり理解できておらず、「プライベートのカード等を使用した場合は事業主借」程度の認識しかございませんでした…。


またおまけ分についてですが、
ギフトカード満額は11000円な為、
事業用使用額5000円を満額11000円で割った金額

1000×(5000÷11000)=455円
と計算するのでは問題となってしまうでしょうか。

何度もご質問を重ねてしまい申し訳ございません。
お手隙の際にご返信くだされば幸いです。
よろしくお願い致します。

本投稿は、2024年12月17日 04時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,828
直近30日 相談数
790
直近30日 税理士回答数
1,588