支払利息について
長期借入金の仕訳をしております。
利息分を支払利息の科目で仕訳しておりますが
残高試算表で
期末残高に残ってしまい
また来年に繰り越してしまうような
状態なのですが
この金額は相殺しないものなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

>この金額は相殺しないものなのでしょうか。
⇒ ご質問の内容がよくわかりませんが、長期借入金を「返済」している場合は、長期借入金の年末残高は減少していきます。
例えば、毎月の返済額が利息込みで15万円の場合(利息が1万円としたとき)仕訳は
長期借入金 14万円 /現預金 1万円
支払利息 1万円/ となります。
このように、「長期借入金」は貸借対照表上「貸方」に計上されていますので、返済時に返済した額を「借方」に計上することで、長期借入金の額は減少していきます。
もしも、貴方が「経費」とする支払利息だけ仕訳(経費)をしたならば、当然「長期借入金」の残高は減少しないことになります。
再度申し訳ございません。
MFクラウドで仕訳しております。
50,000円の返済分として
利息5,000円の場合
借方 貸方
長期借入金 50,000 / 普通預金 55,000
支払利息 5,000
と入力しておりまして、
おっしゃる通り
長期借入金の残高は減っており
金額も合っているのですが
支払利息という科目の金額が
累計されて
最終
期末残高に残ってしまい
このまま来年に繰り越す金額になって
いるのですが
この部分が不明です。

>期末残高に残ってしまい
⇒ 貸借対照表上に残ってしまうということですか?
当該「支払利息」の勘定科目は「損益計算上」の「経費」に区分されるため、年間に支払った額が集計(累計)して損益計算上に計上(表示)されますが、「翌年に繰り越される」ことはありません。
システムの設定が、支払利息の勘定が「貸借対照表」に設定されていませんか?損益計算書の方の設定(科目番号)が別途ないでしょうか?
個人の方の場合「受取利息」が貸借対照表に設定されている(本来は「事業主勘定」)ことはありますが、支払利息が貸借対照表に設定されているケースは経験がありません。
システム会社に確認された方がよろしいかと考えます。
本投稿は、2025年02月05日 16時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。