税理士ドットコム - [青色申告]育休中の妻、こどもの定額減税について - > 定額減税を受けるのに、妻を扶養に入れようと思...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 育休中の妻、こどもの定額減税について

育休中の妻、こどもの定額減税について

妻は育休中で2024年の所得は45万円以下です。
妻の年末調整にて「住民税に関する事項」欄にこども二人分の情報を記載しています。

定額減税を受けるのに、妻を扶養に入れようと思っています。
第二表の「配偶者や親族に関する事項」欄に妻、こども二人分の情報を記載してよいのでしょうか?
重複してしまうのは良くないのでしょうか。

税理士の回答

定額減税を受けるのに、妻を扶養に入れようと思っています。
第二表の「配偶者や親族に関する事項」欄に妻、こども二人分の情報を記載してよいのでしょうか?
重複してしまうのは良くないのでしょうか。

ある意味重複してもよいのです。
奥様が確定申告をする場合も、30,000円を記載します。
何松調整時にも30,000円を記載します。
でも、基礎控除以下。
ご主人は年末長で奥様の分も記載できる。
確定申告でもできる。
しないと、受けれないことになる。ある意味放棄したことになる。

竹中様
さっそくのお返事ありがとうございます。
記載しないと受けられないということですね!
なんとか確定申告が終わりそうです!
感謝いたします!!

何度も申し訳ありません。
入力欄のチェックボックスに「他の納税者の扶養控除の対象である」という欄があるのですが、この場合ははい/いいえのどちらになるのでしょうか。

入力欄のチェックボックスに「他の納税者の扶養控除の対象である」という欄があるのですが、この場合ははい/いいえのどちらになるのでしょうか。
いいえでよいです。そうでないと、扶養に入れられないでしょう。

本投稿は、2025年03月15日 15時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税の二重取り?

    夫婦で確定申告する場合です。 私は会社員で確定申告し、妻(同一生計配偶者)は個人事業をやっているので確定申告します。 この場合、私の申告書の第一表4...
    税理士回答数:  3
    2025年01月14日 投稿
  • 16歳未満の扶養親族について

    個人事業主と青色専従者の夫婦で、16歳未満のこどもが2人います。 青色専従者の妻の、給与所得者の扶養控除等申告書にこどもの扶養を記載することはできるのでしょう...
    税理士回答数:  2
    2022年03月06日 投稿
  • 育休中の定額減税について

    私は会社員です。 2024年4月15日に双子が産まれたため育休に入り、翌年2025年4月14日まで1年間仕事を休む予定です。 定額減税が始まりましたが...
    税理士回答数:  2
    2024年06月02日 投稿
  • 確定申告定額減税欄について

    妻は、年末調整できておらず、確定申告して還付になります 妻は、夫の扶養に入っています 夫の年末調整で妻分も定額減税控除対象に含めています 妻が確定申告する...
    税理士回答数:  1
    2025年01月25日 投稿
  • 配偶者控除対象の給与収入を得ている妻の定額減税

    定額減税について教えて下さい。 私は夫の配偶者控除の対象となっています。 夫は確定申告をする為、いずれは夫の方で定額減税の本人分と私の分で 60,000円...
    税理士回答数:  2
    2024年05月23日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,510
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,433