個人事業主の所得税
雇われ個人事業主なのですが、会社から報酬を受け取る際、所得税を引かれています。それは総支給額から引かれています。口座に振り込まれるのはその所得税、車のリース代を抜いた金額です。
会計ソフトを使っていますが、記入している売上高の金額は口座に入ってきた金額を入れています。
この場合、所得税が還付金として返ってくるとかありますがそういうのはどうなるのでしょうか?総支給額を記入しなければならないのでしょうか?
税理士の回答
相殺ってなんですか?
①初心者なので分かりやすくお願いします。
給料が入りました→ソフトに入力するのは総支給額か手取りか。
②手取りを入力している現在のやり方は間違っているのか
又、源泉徴収票はでません。個人事業主なので。
それを踏まえた上で、源泉徴収税とは?
所得税とは違うのでしょうか?
手取り額とだけ書いているのは①の回答ということでよろしいですか?
こちらも分かりやすくするために番号をふっているので番号をふった上での回答が良かったです。
手取りでいいのなら、所得税を入れても総支給額がそもそも入力してないから本来の給料はいくらなのかわからなくないですか?
本投稿は、2018年11月30日 14時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。