個人事業主です。事業内容が変わった場合、帳簿の記帳の仕方を教えて下さい。
数年前から、ネットで小物を販売しています。
仕入れた物もあれば、ハンドメイドの物もあります。
今年からメインを販売ではなく、「占い」にしようと思っています。
そこで数点、確認したいことがあります。
①現在、「物」があるので、在庫の管理や年末の棚卸があるのですが、
「占い」になった場合、在庫管理も棚卸もないのですが、その場合、今までと同じように記帳するのでしょうか?
まだ少々在庫管理するべき商品が残っているので、棚卸もあります。
②今年、来年ぐらいまでは、物品販売の事業も残ると思いますが、その場合、物品販売と占いの業務を一緒に記帳しても問題ありませんか?
棚卸高はほとんどないのに、売上高は占いで得た金額を記帳するので大きなズレが出そうですが大丈夫ですか?
③「占い」は仕入れなどが無い分、書籍代やセミナー代、タロットカード代(消耗品でしょうか?備品でしょうか?)にお金が掛かります。その場合はどのように仕訳すればよいのでしょうか?
いずれは、占いだけになった場合、棚卸高(期首も期末も)0円、仕入も0円で、売り上げや消耗品費、セミナー代だけに金額が入っても大丈夫なのでしょうか?
④現在、青色申告決算書の業種名は「小売・インターネット通販」とありますが、占いがメインになっても、ネットを介して占うので(ネット通販と同じ形態です)、ここはそのままでも宜しいでしょうか?
占い師の確定申告について、詳しく書かれているものを探せないうえに、業種が変わるので余計に不安です。
お手数ですが、ご回答をお待ちしております。
税理士の回答

こんにちは。微力ながら回答させていただきます。
①在庫管理すべき物がない場合は、棚卸しは不要です。
②一緒でも構いませんが別で記載した方が明確になります。
③当然あるべき経費だけ計上して問題ございません。おっさhる経費は、「消耗品費」に計上して問題ございません。
④そのままで問題ございません
特に届出をださないのであれば、②は本年度に限り一緒に計上した方が疑問点が生じないと思います。
ご回答ありがとうございました!とても助かりました!
②に関してですが、来年度、再来年度になっても一緒に計上した場合、何か問題が生じますか?
また、別で記載する方法を簡単で良いので教えていただけると助かります。
大変お手数ですが、ご回答お待ちしております。

こんにちは、回答させていただきます。
来年、再来年度一緒に計上しても問題はございません。
別で記載する方法としては、
①売上げを補助科目で計上する。副収入を雑収入として計上する。
②収支内訳書を2枚作る。
上記の方法となるかと存じます。
以上、宜しくお願い致します。
とても迅速なご回答ありがとうございました!教えていただいた方法を自分で調べてみますね^^
本当に助かりました。

わざわざご連絡いただきましてありがとうございます。
本投稿は、2016年05月07日 12時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。