青色確定申告決算書【売上原価】の記入について質問です。
こんにちは!ネイルサロンを個人で経営をしております。青色確定申告10万円控除の決算書の売上原価についての質問が3点あります。
1、お客様に販売をしない、施術でつかう商材であってもすべて売上原価に記入が必要でしょうか?
2、最初は業務委託として働いていて、商材の購入は私の方ではなかったので、商材の在庫管理をしていませんでした。翌年、業務委託ではなく、商材は自分で購入する家賃制になりました。
しかし、青色確定申告に付いて知識がなく、申告書の1枚目しか提出していない気がします。(税務署に出向いて確認をする予定です)
そして今年申請をするにあたり、今まで、まったく在庫管理をしていなかったので、去年の(期首商品)金額などがわかりません。0と書いてしまうと不審に思われてしまうと思いますが、この場合
どのような対象をすればいいのでしょうか?
やはりだいたいになってしまいますが、領収書をさかのぼり在庫数を出すしかないのでしょうか?
その場合どうしても、ずれが出てしまうと思います。それでも大丈夫でしょうか?
3、仕入れ金額ですが、複数商材がある場合、その商材ごと個々で金額を出し、すべて合算したものを記入。で間違いないでしょうか?
また、施術でつかう商材、お客様に販売する商品。どちらもでしょうか?
いろいろ調べたのですが、どうしたらいいかわからず、困っております...
ご回答頂きますと、幸いです。よろしくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
販売しない施術で使う材料は、売上原価ではなく、消耗品です。
期末に多少残る程度なら、気にしなくてよいです。
正しくは貯蔵品***消耗品***の仕訳ですが・・・。
毎期同じくらいの金額が、残っているでしょうから・・・。
経理の言葉で言えば、重要性の原則で、考え、・・・あまりにも正しく仕訳をしなくてよいです。
竹中様
ご回答ありがとうございます。
そうだったんですね。
では、施術で使用する商材は消耗品へ、
*お客様に販売する商品を売上原価*へ
記入すればよろしいでしょうか?

竹中公剛
その結論でよいです。
購入の都度分けることができますか?
仕入れ100現金預金250
消耗品150
が良いですね。
購入の都度分けるというのはどうゆうことでしょうか?
250仕入れて、消耗品として150、販売用100の内訳が理想ということでしょうか。
仕入れた日、個数、販売日、販売個数はわかります。
ソフトなど使わず自分でやっていたので、決算書についてはまったくわからず...

竹中公剛
販売する目的で購入
施術で使用するため購入
等を分けられば、良いです。
そういう意味です。
よろしくお願いします。
かしこまりました。
ご丁寧にありがとうございました!

竹中公剛
今後とも、頑張って、業績が、よりよくなりますことを、と、願っています。
竹中様
すみません、もう1つご質問させていただきたい箇所があります。
決算書の2枚目にあります、月売上の横にある、
仕入金額ですが、こちらも前回ご回答いただいた販売する商品のみの仕入金額で、施術に使用する商材代は含めなくてもよろしいのでしょうか?
ここで使用する商材代も含めると金額にかなり差がでてしまうのでいいものなのかと思いまして、、。

竹中公剛
はい、その通りです。
仕入れたもの金額のみを記載します。消耗品の金額は、入れません。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
ただ、2枚目の月別仕入金額と1枚目損益決算書の売上原価の仕入金額が同じでなくてはならないと見たのですが、最終仕入原価法で計算すると、どうしても月別仕入金額とは同じ金額にはなりません。(途中価格変動など、セール品だったりするため)
この場合、どのように計算、記入したらよいのでしょうか?

竹中公剛
最終仕入れ原価法とは、期末棚卸をする場合の、計算方法ですので、
期中の仕入れを訂正しません
1枚目の④=二枚目の仕入れ合計です。合います。合わないといけません。
そのあと、期首棚卸高***商品
商品***期末棚卸高***を入れますので
その金額が⑥の差し引き原価の金額になります。
・・・・
注意・・・最終仕入れ原価法での記帳で、
12月に、下記仕訳をすると、合いません
商品***仕入れ***の仕訳は、良くないです。
②期首商品は前年度に残った商品を最終仕入原価法で出した金額で間違いないでしょうか?
そうしますと、
③仕入金額と2枚目の仕入合計は合いますが、
④小計は②期首商品+③仕入金額となっている為、②期首商品分がどうしても合いません...
【注意・・・最終仕入れ原価法での記帳で、
12月に、下記仕訳をすると、合いません
商品***仕入れ***の仕訳は、良くないです。】
ということは、12月の仕入れ金額は0にし、その分は消耗品に仕訳した方がいいということでしょうか?

竹中公剛
期首商品
期末商品は
2枚目の売上 仕入には、来ません。
また、
1枚目の期首商品は、
前期の期末商品の金額です。
見て説明できれば良いのですが、
もどかしいでね。
12月の仕入金額を0にすることもありません。
簿記の
仕入れ***繰越商品***
繰越商品***知れ***
は、いけません
期首商品***商品***
商品***期末商品***
の仕訳です
この仕訳は、2枚目にはいきません。
1枚目にのみ表記されます。
竹中様
ご回答ありがとうございます。
教えていただいた件は
無事解決できそうです。ありがとうございます。
仕入についてもう1点お聞きしたい事があります。
販売商品を購入した際に発生した送料は仕入に。
使用する商材の送料は消耗品と合算ではなく通信費に。
だと思うのですが、
販売商品(仕入)と商材(消耗品)を一緒に購入した際の送料はどのようにすればいいのでしょうか?

竹中公剛
①正確には、仕入れにかかる送料や消耗品に係る送料は
②簿記の原則にのっとり仕入金額や・消耗品金額に、加算します。(正確には、加算で、通信費や、運賃の科目にしません)
③一緒に購入したときは、その時にかかった、送料は、仕入金額と消耗品の金額で、按分します。
よろしくお願いいたします。
面倒ですね・・・。でも、正式には、そのようになります。
簿記と会計の原則です。
本投稿は、2020年05月01日 19時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。