電気代とインターネット代の按分について
副業の事業所得を白色申告予定の会社員です。
電気代とインターネット代を按分して経費にしたいのですが、
電気代の按分は家賃と同じ按分率(私の場合20%)を使用しても良いのでしょうか?
調べてみると、
電気代はコンセントの数で按分するという説明や、家賃と同じで構わないという説明など様々ありましたので、どれが良いかわからず、ご質問させていただきました。
税理士の回答
こんにちは。
電気代はコンセントの数で按分するのが一般的です。
インターネット代金は実際の利用時間や利用する日数(週あたりや月あたり)等で按分されるのが良いでしょう。
ご回答ありがとうございます。
インターネット代金の「利用時間」についてですが、分母となる時間=私用・副業の合計利用時間は、1日あたり24時間で計算するのでしょうか?
それとも、実際の利用時間として、睡眠時間(仮に4時間とする)や仕事等での外出中の時間を除外して、1日あたり20時間などで計算すれば良いのでしょうか?
また、家族が利用している時間は考えずに、自分の私用・副業への利用時間を分母・分子として計算して良いのでしょうか?
一般的には24時間のうちにどの程度使っているかで計算されることが多いです。計算の際には家族の使用の有無を考慮する必要はありません。
ご自身だけで使用すると仮定し、24時間のうちにどれだけ業務に使用しているかを計算されるのが良いでしょう。
本投稿は、2025年03月01日 10時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。