税理士ドットコム - [配偶者控除]親から生活費を援助してもらっている際の、扶養状況調書への記入について - ご主人の転職で、夫との収入が途絶えたので、実家...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 親から生活費を援助してもらっている際の、扶養状況調書への記入について

親から生活費を援助してもらっている際の、扶養状況調書への記入について

扶養状況調書の、収入状況へ書く金額について悩んでいます。

現在専業主婦です。夫が転職し、今年の9/9から新しい会社で働き始め、現在私と娘を扶養に入れる手続きをしています。
(会社の担当者が、忘れていたため手続きが10月になってしまったとのことです)

私は現在、親から生活費を援助してもらっていますが、その他に在宅ワークで今年1月から10月迄16万円程収入があります。

月によって収入はバラバラで、9月は23,000円ほどでした。

親からの生活費の援助額は2ヶ月に1度、20万円ずつ振り込んでもらっています。

今年は
2月、4月、6月、10月に20万円ずつ
8月に30万円です

ただし、全ての額を生活費にあてているのではなく、親から頼まれた買い物(ネット上で代わりに購入する、代わりに旅行やホテルを予約するなど)などもあります。

以上を踏まえて、質問です。

①在宅ワークをした分は、「給与収入」に書けば良いですか?それとも「その他」でしょうか?

②在宅ワーク分の金額は、9月分の23,000円を1年間の収入(276,000円)見通しとして書く認識であっておりますでしょうか?

③親からの生活援助は、生活費として使っていない分(買い物や宿泊予約代行)も全て書くのでしょうか?

④夫が入社した9月は、生活費の振込は無かったのですが、書かないわけにはいきませんよね?

⑤全ての金額を書くと在宅ワーク分と合わせて130万を少し超えてしまいます。扶養には入れず自分で国民健康保険と国民年金を払わなければいけないでしょうか?


お読みいただきありがとうございました。
ご教示よろしくお願いします。

税理士の回答

 ご主人の転職で、夫との収入が途絶えたので、実家から生活費や子供の養育費として援助してもらった月々20万円の収入は、非課税です。
 在宅ワークは、給与または雑所得になりますが、55万円までは控除があるので、所得はゼロです。
 以上の事から、今年度の見込み所得金額は0円と記入してください。

本投稿は、2024年10月28日 07時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 親の生活費と援助について

    80歳の母が独居で暮らしております。 わたしは近所で子供3人と暮らしております。 今回、夫と別居することになり、夫が出て行きました。 わた私が母の生活...
    税理士回答数:  1
    2023年08月26日 投稿
  • 介護している親からの生活費援助、贈与になる?

    高齢の親の介護のため、娘の私が離職して田舎の実家に戻り同居を始めました。 生活費(食費、光熱費、日用品、通信費)は親の負担、交際費や趣味費は私の貯蓄から出して...
    税理士回答数:  1
    2020年02月06日 投稿
  • 同居親からの生活費について

    現在うつ病になってしまい、無職状態です。 親の扶養家族に戻っているのですが、 社会復帰までの間の生活費として、200万ほど援助してもらった場合、贈与税はかか...
    税理士回答数:  3
    2020年03月13日 投稿
  • 別世帯の親の扶養について

    下記の状況において、控除対象になるか教えてください ①父(特障)、母: ともに80歳、国民年金(非課税世帯) ②次女世帯:両親と同居、別世帯(課税) ③他...
    税理士回答数:  4
    2021年04月06日 投稿
  • 生活費援助

    よろしくお願いします 息子への援助についてご相談させていただきます 息子の状況 ①持ち家 住宅ローンあり ②預貯金、株券の保有は無し ③配偶者、子...
    税理士回答数:  1
    2024年09月18日 投稿

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,420
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,411