一時所得の所得税と、配偶者控除について
変額年金保険の満期受け取りをしたので、税金と控除について質問があります。
所得が他に一切無い、専業主婦です。
夫の扶養に入り、配偶者控除を受けています。
先日、私名義、私が受取人の変額個人年金が満期を迎えまして受け取りをしました。
一括と、5年の年金払いを選べたのですが、一括を選びました。
受け取り金額が1534万9595円で、最初に支払っている金額が1400万円です。
なので、
(15,349,595−14,000,000−5000000)×1/2
=424,798
が課税対象になると思うのですが‥
質問は、
⚪︎所得税と住民税はいくら納めなければいけないかと、
(今回の一時所得取得により、払わないといけない全ての物を教えて欲しいです。)
⚪︎配偶者控除は外れてしまうのかと、
⚪︎配偶者特別控除は受けられるのかと
(たぶん、今現在が、38万円控除されてるとおもうのですが、もしも配偶者特別控除を受けられるとしたら、いくら受けられるか)
⚪︎その他、夫が毎年支払っている税金などに関わりがあるものが出てくるか
と言う事をお尋ねしたいです。
長々と申し訳ありません。
無知なので、分かりやすく教えて頂けたら嬉しいです。
税理士の回答

文面から分かる範囲内でお答えいたします。
⚪︎所得税と住民税はいくら納めなければいけないかと、
概算ですが、
所得税は2,300円程度
住民税は9,500円程度となります。
>⚪︎配偶者控除は外れてしまうのかと、
>⚪︎配偶者特別控除は受けられるのかと
配偶者控除は外れるかと思います。ただ、ご主人様の所得にもよりますが、配偶者特別控除は38万となるかと思われます。
>⚪︎その他、夫が毎年支払っている税金などに関わりがあるものが出てくるか
社会保険の扶養の問題がありますが、こちらは一時的な収入ということで扶養の計算上、入らない可能性が高いと思われます。
ご参考になれば幸いです。

基礎控除38万があるので、税負担額は一時所得50万弱-38万を控除した残額に対してかかりますね。
※他、所得控除対象があれば、税負担ゼロの場合もあり得ます。
所得控除が他に発生していないかご確認ください。
所得税率5%、住民税10%です。
税負担額についての参考意見としまして。

配偶者特別控除38万円となり、配偶者控除と同額のため、ご主人の税負担に変わりはありません。
社保の扶養も、臨時的な所得のため、外れることはないと思います。
一時所得424,798円から基礎控除38万円を控除した、課税所得金額44,798円に5%の所得税と住民税が約10%となります。
本投稿は、2018年06月22日 03時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。