[配偶者控除]扶養控除 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 扶養控除

扶養控除

現在パートで年収130万円に収まるように働いています。
今後収入を130万超えて働きたいんですが
年収どのくらい稼げば
損をしませんか?

主人の転職により社会保険が国保組合になり、組合員の家族として
国保組合に入っています。
私の職場では社会保険、厚生年金等は
社員でないと入れません。


主人の国保組合は
年収130万超えてもそのままで
加入できるとの事でしたが
130万をこえてくると
私自身が国民年金へ加入する事になり
あとは主人の控除も
減ってしまうのでしょうか?

税理士の回答

ご質問者様の状況から判断して、「収入130万円」を考慮する必要は
無いかと考えます。

まず、ご主人が国保組合に加入されているとことで、おっしゃる通り
世帯加入ですので、収入要件はございません。

また、国民年金の加入に関しても、ご主人が1号被保険者となりますので、
奥様も収入が0円でも1号被保険者として国民年金への加入義務がございます。

あなたのパートの年収が約201万円まででしたら、
ご主人は配偶者控除または配偶者特別控除を受けることができます。

収入の比較は130万円ではなく、あなたの職場であなたが社会保険に加入する程度まで働かれるかどうかの比較と考えます。

回答ありがとうございます。
現在の主人の会社では
国保組合+厚生年金という仕組みです
なので収入130万を超えるのであれば
会社へ報告してくださいとのことで
今は国民年金へ加入していません

130万をこえて
私のみ国民年金へ加入すると
いくらぐらいの収入になれば
世帯として収入が増えますか?

初歩的な事ですいませんが
年収とは所得税や住民税等を
差し引く前の給与でしょうか?

色々と質問して
すいません。よろしくお願いします。

ご連絡ありがとうございます。
なるほど、厚生年金は加入されているんですね。

国民年金保険料は年額で20万円弱になります。
ご質問者様の収入が現在130万円と試算しまして、
世帯の収入が増えるためには150万円以上必要になるかと考えます。

税金面でも奥様の給与収入が150万円で、
ご主人は配偶者控除と同額(38万円)の配偶者特別控除を
受けることができます。

あなたの収入が130万円か150万円かでちょうど世帯収支が
同額になるとお考え下さい。

年収とは所得税・住民税を差し引く前の
給与支給額の総額を言います。

丁寧にお返事を頂き
ありがとうございます
とても助かりました。

年収170万まで稼ぐとしたら
130万の時より
主人の税金はかなり高くなるのでしょうか?
ベストな働き方がわからず模索しています、、
お忙しい中何度も質問してしまいすいません
よろしくお願いします。

ご連絡ありがとうございます。
ご質問者様の年収が170万円ですと、ご主人は21万円の配偶者特別控除の適用を
受けることができます。(ご主人の年収が1120万円以下の前提)
130万円で38万円の控除ですので、170万円ですとご主人の税金は、
年額で17万円×(所得税率+住民税率10%)増えることになります。

所得税率はご主人の所得により5%、10%、20%、それ以上 と
段階的に高くなります。

仮に20%ですと、年税額で
所得税34,000円
住民税17,000円高くなります。
(※わかりやすいように復興特別所得税は考慮しないで計算しました。)

お返事ありがとうございます
とても助かりました
例をあげて頂き大変わかりやすかったです。

一点だけ確認なんですが
厚生年金の扶養の金額を
計算するうえでは
交通費込みの年収130万で

税金などを計算するうえでの年収は
所得税、住民税を差し引く前の
交通費を含まない年収という事で
あっていますか?

度々すいません。

はい、その通りでございます。
ご理解いただけてよかったです。

本投稿は、2019年05月08日 15時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
697
直近30日 税理士回答数
1,364