[配偶者控除]妻を扶養から外す - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 妻を扶養から外す

妻を扶養から外す

はじめまして!
妻が今月からフルで仕事を始めたので
自分の扶養から外します!

私は年収約480万なのですが、妻を扶養から外すと所得税ならびに住民税は月にどのぐらい増税してしまうのでしょうか?

ちなみに妻は恐らく月約25万ぐらいの収入になるとおもいます。

税理士の回答

配偶者控除の適用がなくなります。
年額で、下記の様な税負担になります。
配偶者控除額
所得税は38万円×5%からの累進課税=19,000円(復興税2.1%別)
しかし、所得税は累進課税ですから、実際には10%か20%になると考えます。
住民税は33万円×10%の定率税=33,000円

相談者様の年収から税率を推定すると、
所得税と復興税が10,.21%、住民税が10%となります。
従って、奥様の配偶者控除が不適用になるときの増税額は次のようになります。
・所得税復興税:38万円×10.21%=38,700円
・住民税:33万円×10%=33.000円

ありがとうございました!ちなみにいつから適用されてしまうのでしょうか?度々すいません(T . T)

本投稿は、2019年05月10日 09時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226