税理士ドットコム - [配偶者控除]扶養の範囲に収めるには?給与と報酬 - ①扶養条件である年収130万は、給与と報酬の両方、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 扶養の範囲に収めるには?給与と報酬

扶養の範囲に収めるには?給与と報酬

お世話になります。
現在2か所の職場からお金をもらって働いています。

職場1 給与所得
年収110万


職場2 報酬
年収18万

これで、130万に収め、夫の扶養内で働く計画でした。
しかし、職場2からもっと勤務を増やせないかと相談されており、私としても働きたいと考えていて、職場1と勤務日数を調整したいと考えています。

そこでお聞きしたいのは

①扶養条件である年収130万は、給与と報酬の両方、つまり賃金の名目に関わらず支払われるお金の合計金額でしょうか?

②そこに交通費は含まれますか?


③報酬からは経費を引けるとの記述をネットで目にしました。
経費を引いて130万に収まれば、支払われた合計金額が130万を越えていても良いのでしょうか?


④計算は年単位(1月から12月)ですか?年度(4月から3月)ですか?


細かい質問ですみません。ご回答よろしくお願いいたします。

税理士の回答

①扶養条件である年収130万は、給与と報酬の両方、つまり賃金の名目に関わらず支払われるお金の合計金額でしょうか?
その様に判断されて良いと考えます。しかし、報酬額は、必要経費の一部は収入から控除されます。

②そこに交通費は含まれますか?
交通費は収入に含みます。


③報酬からは経費を引けるとの記述をネットで目にしました。
経費を引いて130万に収まれば、支払われた合計金額が130万を越えていても良いのでしょうか?
その様になります。


④計算は年単位(1月から12月)ですか?年度(4月から3月)ですか?
社会保険の扶養はその時の現況によります。月額108千円(130万円×12ヶ月)を連続3ヶ月続く場合には、社会保険に加入する事になります。

わかりやすいご回答をいただき、ありがとうございます!理解できました。

④でお答えいただいた、108000円が3ヶ月続くと…のところでまたお聞きしたいのですが、




①108000円というのは、職場1と2からもらったお金の合算(給与と報酬)ですか?それとも片方だけですか?

②計算したら、職場2ヶ所の合算額が108000円ぴったりになる月がありました。
ぴったりの場合はどうなるのでしょう?


お手数おかけしますが、ご回答いただけますと幸いです。

給与と報酬の合計になります。
現況は、概ね3ヶ月連続と考えられたら良いと思います。
しかし、社会保険の扶養の現況は、曖昧な基準ですから、気を付けられたら良いと思います。

ありがとうございます!

基準が曖昧、ということなので、108000円ぴったりになる月も調整して少し少ないお給料になるようにしたいと思います。

年間の労働計画を見直すことができました。ありがとうございました!

本投稿は、2019年06月27日 12時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226