年末調整時の住所変更及び配偶者控除 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 年末調整時の住所変更及び配偶者控除

年末調整時の住所変更及び配偶者控除

年末調整の時に特に何も聞かれなかったので忘れたんですが、昨年住所変更と結婚しています。
今年頂いた年末調整票には前の住所が書かれてます。
それと配偶者控除はされてません。
このまま何もしなければ会社に何か通知など行きますか?
また、確定申告で修正した場合には会社に通知等は行くのでしょうか?
よろしくお願いします。

税理士の回答

このまま何もしない場合、例年5月に会社に届く住民税の特別徴収の通知には、新住所が記載されています。
確定申告を行っても、新住所が記載され、配偶者控除を受けられたならば、その情報も会社にわかります。
よろしくお願いいたします。

住民税は普通徴収で払っています。
その場合特に何もしなくても通知等は来ませんか?
確定申告した場合はどうでしょうか?
よろしくお願いします!

普通徴収ならば、確定申告の有無に関係なく会社に新住所の入った郵送物は、基本届かないと考えます。
ご自身と奥様の健康保険、ご自身の厚生年金は、現在どうされていますでしょうか。厚生年金に加入されており、マイナンバーを会社に報告されている場合は、年金事務所での住所の登録は自動的に新住所に変更されております。
よろしくお願いいたします。

回答ありがとうございます!
度々すみません。
住民税は役所から来るので控除されてるみたいなんですが所得税は控除されてないのですがこれについて会社に調査等入ったりしますでしょうか?
アルバイトなので国民健康保険を同一世帯で入っております。 年金も国民年金です。
マイナンバーも報告した記憶はないのでしてないかもしれないです。

行き違いがあったかもしれません。
普通徴収=会社に通知なし、納付は自分
特別徴収=会社に通知あり、給与から天引き

普通徴収ならば、会社に通知はございません。

所得税が天引きされていないのは、計算した結果かかっていないのか、全く納めていないのかわかりませんが、全く納めてなければそれが理由で調査に入る可能性はございます。
よろしくお願いいたします。

回答ありがとうございます!
年末調整はされてるんですが、なぜか住民税は普通徴収なんです。 なので所得税は天引きされてますが住所税は天引きされてません。
住民税は役所から来てるので控除されてるのに所得税は会社からなので控除されてない形なんですが特に問題はないですかね?
あと源泉徴収票の住所が引越し前の住所なんですが特に変更等必要はないんでしょうか?

住民税は普通徴収なのでご自身で払いに行かれているのですね。?
住民税が控除されているの意味がわかりません。
住民税が発生しているので、所得税も発生しているはずなのが、天引きされていないということですね?
給与明細の内容がわかりませんのではっきりお答えできませんが、担当者が間違われている可能性もございます。担当者に聞くのが一番早いです。
今から源泉徴収票をなおすことはできませんが、今後のこともございますので、新住所は会社に今からでも知らせるべきです。
よろしくお願いいたします。

所得税は天引きされているが、それだけで良いのかというご質問でしょうか。
ご回答として、それで結構です。
源泉徴収(天引き)のみで手続きは完了しています。
住民税も本来はそうあるべきです。
よろしくお願いいたします。

回答ありがとうございます!
説明不足ですみません!
住民税は前より安くなったので配偶者控除されてると思うんですけど、会社には何も伝えてなかったので所得税は配偶者控除されてないんですけどそれについて調査等は入ることはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

昨年ご結婚されたということですので、住民税に反映されるのは、これから届く通知書からです。年末調整で奥様を報告されていないので、次に届く住民税には反映されていません。
明日以降、配偶者控除を受けるための確定申告を行なってください。4/16の申告期限を過ぎても大丈夫です。所得税は返ってきますし、住民税も安くなります。
この問題について調査に入ることはございません。
よろしくお願いいたします。

回答ありがとうございます!
確定申告後会社に通知などは行きますか?
あと数ヶ月で辞める予定なので引越しや結婚も知られないまま辞めたいのですが…
それと、確定申告しなかった場合は何か問題や会社に通知等ありますでしょうか?
所得税や住民税を多少多く払うのは問題ないです!

ご心配はあまりないです。
相談者様がされる確定申告は、払い過ぎた税金を返してもらう申告のため、退職後に確定申告をされても問題ございません。
不安が残るなら、しばらく置いておかれても結構です。
還付金を受けるには時効がございます。(5年)
令和6年12月31までに確定申告を行なってください。
よろしくお願いいたします。

本投稿は、2020年04月10日 23時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 年末調整 配偶者控除について

    配偶者控除についてご相談させていただきます。 私(年収900万以下)と妻の共働きをしていおります。 現在勤めている会社に本年2019年に入社し、入社時に「平...
    税理士回答数:  1
    2019年11月14日 投稿
  • 年末調整と配偶者控除について

    私は今年1~3月まで派遣で働き、42万円の収入がありました。 3月末で一旦退職して夫の扶養に入り、6月から同じ派遣会社で働き、6~12月までの見込み収入が49...
    税理士回答数:  1
    2016年11月17日 投稿
  • 年末調整 配偶者控除について

    相手の源泉徴収など書類が必要でしょうか。 夫 無職、26年3月末まで会社員として働き、4月から私の扶養に入っています 私 会社員、26年1月~育児休業中...
    税理士回答数:  1
    2014年11月01日 投稿
  • 年末調整 配偶者控除について

    年末調整で配偶者控除について ①過去の源泉徴収を確認していたのですが、配偶者有の欄が、※になっているのですが、これは控除されていないという意味でしょうか。妻は...
    税理士回答数:  1
    2018年11月14日 投稿
  • 年末調整 配偶者控除について

    今年2月まで正社員として働いていました。2月末で退職し、夫の扶養控除に入りました。それまでの収入は給与64万と1月賞与32万、退職金50万円です。働かないつもり...
    税理士回答数:  1
    2018年11月19日 投稿

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,941
直近30日 相談数
922
直近30日 税理士回答数
1,513