130万円の壁について
現在、扶養内パートで勤めております。
旦那は自営業のため国保(かぞくではらっていますあ)と自分で年金を払っております。
来年度、収入予想が130万円〜140万円の間になっているのですが、この場合、129万円の収入の方よりどのくらい税金等が増加するのでしょうか?
巷では扶養を超えるのであれば160万円ほど稼がないと手取りは増えないと聞きます。
税理士の回答

社会保険の扶養については、今後の年収の見込み額(交通費を含む)が130万円以上になることが確実であれば、社会保険の扶養から外れ、自分で保険料を払うことになります。国保については、市区町村により計算が異なると思われますので、お住まいの市区町村の健康保険課に確認をされたほうが良いと思います。なお、国民年金については、令和2年度(令和2年4月~令和3年3月まで)は月額16,540円です。
返答ありがとうございます。
国保、国民年金を除く税金は130万円未満と以上だとかなりの差が出ますか?

所得税、住民税については、課税所得金額が増えれば税金も徐々に増えますが、130万円を少し超えても大きな差はないです。所得税は課税所得金額が195万円以下は5%で、住民税は一律10%での課税になります。
ご返答ありがとうございます。
そうすると、よく130万円の壁とありますが、
自営業の扶養に入っていて、国保、年金を自分で払っていると言う事であれば、多少の税金はプラスにはなるが130万円を気にせずに働いた方が、所得としては多くなる、と言う認識でよいでしょうか?

年収が130万円以上になると、所得税、住民税、そして国保、国民年金と負担が多くなり手取りが増えないと思います。年収が160万円を超えるようになれば、手取も増えてくると思います。
ご返答ありがとうございます。
現在、正社員の3/4の時間で働いているので
会社との契約では社会保険の加入はしておりません。
ということは、今まで通り、国保、国民年金を払うということでしょうか?
その場合、年金については2年前払いで支払い済みで、国保については家族がまとめて払っている状態なので、実質増える金額としては家族が支払いっている国保がの料金が上がるのと税金が上がるということでしょうか?
何度もすみません。

相談者様の今後の年収が130万円以上になることが確実で、会社で社会保険加入対象でなければ、扶養からはずれ自分で国保、年金を払うことになると思います。その場合は、所得税、住民税、国保・国民年金と負担は増えますので、実質手取は増えないと思います。
国保も扶養から外れるということですか?

年収が130万円以上になることが確実であれば、国保も扶養から外れると思われます。詳細は、市区町村の健康保険課に確認をされた方が良いと思います。
本投稿は、2020年12月13日 00時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。