税理士ドットコム - [配偶者控除]給与支払い時、扶養親族「あり」なのに、会社から「なし」にするよう言われた件で質問です - 回答します 税理士の方は、貴方の所得金額の見積額...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 給与支払い時、扶養親族「あり」なのに、会社から「なし」にするよう言われた件で質問です

給与支払い時、扶養親族「あり」なのに、会社から「なし」にするよう言われた件で質問です

会社員です。配偶者のみ扶養しています。期間限定でインセンティブが発生する為、今は毎月90万円の給与になっています。年収は1000万円超す見込みです。今年1月の給与明細に「所得税算出において扶養親族0とするよう税理士から指導があり」と記載があり、所得税が扶養0人で計算してありました。普通に考えて、扶養0人だと税金額が上がりますが、後々何か会社か私にメリットが発生するのですか?
たとえ年末調整の時に多額の税徴収があっても、私は正しく納税したいです。過去に会社が間違った給与計算や年金・健保の申告をしていたので、会社の言う事が信用できないのです。お忙しいところ申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

税理士の回答

  回答します

  税理士の方は、貴方の所得金額の見積額が900万円を超えるとして、扶養0人としたのではないでしょうか。

  配偶者の方の所得基準等では、従来は「扶養」として毎月の給与等も計算されていましたが、税制改正により多少取扱いが変わっています。
  従来は、「扶養控除申告書」に「控除対象配偶者」として配偶者の氏名・生年月日・合計所得金額の見積額」を記載していましたが、この「控除対象配偶者」の箇所が「源泉控除対象配偶者」に変更となっています。

  そして、「源泉控除対象配偶者」とは、所得者の所得の見積額が900万円以下の方の配偶者の方を指します。
  また、「配偶者控除等」を受けられる方(所得者)は、所得の見積額が1,000万円以下の方となっています。

  そのため、所得者の所得金額の見積額が900万円を超えていた場合、最終的に年末調整の際に「配偶者控除等申告書」により、配偶者控除や配偶者特別控除を受けられたとしてもしても、その金額は少額となるため、毎月の給与等の源泉徴収の際には、扶養は0人として源泉徴収することになっています。
 ※ 年末調整での追加徴収を少なくするための措置と思われます。

 ただし、貴方の所得の見積額が900万円以下で扶養0人となっている場合は、再度会社にお伝えして訂正していただいてください。
 
 国税庁HPから、「配偶者控除等の改正に関するFAQ」を参考に添付いたします。この中に「源泉控除対象配偶者」の説明もされています。
 https://www.nta.go.jp/users/gensen/haigusya/pdf/koujo_faq.pdf

お忙しい中、早速わかりやすいご回答を頂き、ありがとうございました。勉強になりました。感謝致します。

 ベストアンサーをありがとうございます。
 毎年、給与所得者の改正事項が多く、説明がないと分かりずらいと思います。
 つい、例年と同じだと思いますと、様式のちょっとした表記が変更になっていることも多く、気を付けないといけないことが多すぎるように思います。
 少しでもお役に立てましたら幸甚です。

本投稿は、2021年02月12日 15時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,390
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,385