障害者年金 パート 主人の年末調整の書き方
障害者年金を受給しているものです。
受給額は120万円程です。
主人の扶養にはいっております。
障害者年金は非課税との事だったので、今までは妻の所得は0で申請していました。
今年に入り、調子も良くなったので、週2日、1回5時間程度パートとして働こうと思っています。
収入は主人の扶養から抜けないために、障害者年金を入れ180万円以内におさえるため、50万円程度を予定しています。
その際、主人の会社での年末調整の際の妻の所得欄には、50万円とだけ記載すればよいのでしょうか?
それとも、障害者年金120万円+収入50万円の170万円と書かなければならないでしょうか?
主人は障害者年金受給を知らないので、出来れば50万円の記載だけで済ませたいです。
その場合の手続きを教えて下さい。
また、収入が50万円でも障害者年金入れて170万円の場合、住民税などに変化はありますか?
確定申告など必要になりますか?
健康保険は、私のみ国民健康保険に加入していますが、その際は170万円の収入として支払い額が決まりますか?
色々お聞きしてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
税理士の回答

安島秀樹
ご主人が会社に出す扶養控除申告書のA源泉控除対象配偶者のところにあなたの名前を書いて、令和3年中の所得の見込み額をゼロにしておけばいいいです。
あなたは住民税非課税なので、最低ランクの国保保険料になると思います。
返答ありがとうございます。
私のパート代が50万円あったとしても、所得見込み額は0円としても大丈夫ですか?
180万円を超えなければ、所得見込みは0と書いて良いと理解してよろしいでしょうか?
また教えて頂けると助かります。
国保の料金は最低ランクになるのですね。
よく分かりました。
ありがとうございます。

安島秀樹
180万円はまったく別の話なので忘れてください。50万円ならゼロとかけばいいです。
安島様
ありがとうございました。
大変よく理解出来ました。
本投稿は、2021年03月24日 08時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。