子供の扶養について
夫が昨年10月より自営業になり、私は契約社員でつい先日産休に入りました。
8月に出産する予定の子供を、夫婦どちらの扶養に入れるかで迷っています。
つい最近届いた住民税額決定通知書を見ると、給与収入欄は現時点では私の方が高くなっています。
ですがこれから私が育休に入ると、育児休業給付金を収入と考えると、夫婦同程度の金額になります。
この場合どちらがよろしいでしょうか?
社会保険の方が節税に繋がるかと思い、私の社会保険に入れたいとも思ったのですが、その場合ですと健保側の審査が厳しかったりするのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
今年の12月末の所得で決めます。
今は、まだ、わかりません。
社会保険については、役場の係の方に、聞くことをおすすめします。
聞いて、良いほうに、実行しましょう。
ご回答ありがとうございます。
では12月末まで様子を見た方が良いということですよね?
その頃にまたご質問いたします。
社会保険についても、今日区役所に相談しましたが、どちらの扶養に入れるかは自由、との回答でした。
社会保険の場合は、私の勤務する会社を通して申請するようでした。

竹中公剛
社会保険についても、今日区役所に相談しましたが、どちらの扶養に入れるかは自由、との回答でした。
社会保険の場合は、私の勤務する会社を通して申請するようでした。
会社の社会保険に入れた場合には、保険料は、変わりません。
このほうが得かもしれません。
区役所に、金額はどちらが得かを丁寧に聞いた場合は、お教えくださいませんでしたか?
区役所の方はざっくりと、
「一般的には、社会保険に入れた方が保険料は変わらないのでお得です。」といった回答でした。
私の勤務する会社にも確認したところ、
「健保は生計の主になる方の扶養に入れる考えで進みます。
育休に入ると給付金を収入と考えると、今の年収の約半分になります。
その金額とご主人(夫)の今の収入を比べてもご自身が高ければ入れますが、現実的に考えるといかがでしょうか?
一度ご確認ください」
という回答でした。
こう考えていくと前述の通り、育休取得後は夫婦同程度の金額になっていきます。
なので夫の業績(収入)が上がるまでは、私の社会保険に入れた方がお得かと思うのですが、いかがでしょうか?
出産後にすぐ子供の健康保険証も必要になってくるので、12月までは待てなそうです。。

安島秀樹
ご主人は自営業で国民健康保険なので、お子さんを健康保険の「扶養」にいれることはできません。そういう「扶養」の制度はありません。お子さんが生まれたらすぐあなたの健康保険の被扶養者にしたらいいと思います。税金の扶養については竹中さんの言う通り、12月になって決めてもとくに問題はないと思います。ご主人の稼ぎしだいだと思います。ちなみに、育児休業給付金は税金はかかりません。休業中はあなたの社会保険料もタダになります。ゆっくり決めればいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
私の質問の仕方が間違っておりました。
子供を夫の扶養に入れるのではなく、あらたに国民健康保険に入る、ということですよね。
失礼いたしました。
出産したらすぐに、子供は私の会社の健康保険の被扶養者にしたいと思います。
税金の扶養に関しては12月に決めたいと思います。
よくわかりました。
ありがとうございました。
本投稿は、2021年06月28日 16時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。