扶養内パート 確定申告・税金について
2021年12月17日頃から、夫の扶養内で初めてパートを始めました。
収入は、最高で月 85,800円まで、年間 1,029,600円までに抑えようと思っております。
家計がどうなるのか大体でも把握しておきたく、
タイトルの件について色々と調べたのですが、
理解しきれず下記について教えて頂きたいです。
1.2022年2月~の確定申告は必要ですか?
勤務開始が2021年12月なので、夫の会社での年末調整後だと思うのですが、
約2週間分の給与について、自分で確定申告は必要でしょうか。
2.源泉所得税 3.06%は引かれますか?
勤務先での最初の説明で、源泉所得税が引かれるけど年末調整で戻ってくると伝えられた記憶があります。
ただ、調べたところ88,000円未満はかからないとあったのですが、私の場合はゼロ円で合ってますか?
また、もしたまたまひと月だけ88,000円を超えた場合は、その月は引かれますか?
その場合、年末調整で戻ってくるのですか?
3.住民税は、下記で合っていますか?
課税標準額
給与収入1,029,600円-550,000円(給与所得控除)-430,000円(基礎控除)=49,000円
所得割
県民税:49,000円×4%=1,960円
市民税:49,000円×6%=2,940円
調整控除
県民税分:49,000円×2%=980円
市民税分:49,000円×3%=1470円
→2,500円未満なので、2,500円
均等割税額
県民税:1,500円
市民税:3,500円
住民税
(1,960円+2,940円)-2,500円+1,500円+3,500円=7,400円/年
→給与天引きの場合は、2023年6月~2024年5月まで毎月約600円引かれるということでしょうか?こんなに低いものなんでしょうか...
4.住民税は、住んでいるところは93万が基準のようです。
93万未満はゼロ円、93万~99万未満は均等割 5,000円のみということですか?
細かくてすみません。
働き方や家計をどうしていくか決める上で気になったので、教えて頂けますと幸いです。
税理士の回答
回答します。
あなた様は、よく調べられておられると感心しました。
確定申告するかどうかは、交付された源泉徴収票に源泉所得税が引かれていたら行ってください。
また、月額の源泉徴収は、社会保険料を差し引いた金額を表に当てはめて徴収されます。
所得割の計算は地域に差はないので、あなた様の計算通りですが、均等割は地域によって少し金額が異なるようです。
そして、93万円までなら、あなた様のお考えのとおり均等割だけです。
ご回答頂きましてありがとうございます。
助かりましたm(__)m
本投稿は、2022年01月27日 14時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。