確定申告をするべきでしょうか?
夫→実家が自営業で父親が青色で確定申告してる。
2年前まで同居してしていた。今はわたしたち家族はアパート暮らし。夫はアパートから実家に通い手伝いをしてる。生活費として月25万前後父親からいただいている。家族全員夫の父親の扶養だったか、別居を気に扶養を抜け、わたしたち家族は夫が世帯主の国保になっている。
わたし→介護の資格を取得。去年の終わりから介護業界でパートして働く。去年までは100万以下の収入。今年からは130万以下で働く。
子どもたち→新中2、小6、小4、小1の4人。
今年、夫が父親からいただいているお金を確定申告をすると言っていますが必要ですか?今年からはわたしの会社が確定申告すると思うので夫をわたしの扶養に入れれないか考えていました。夫が確定申告をするメリット、デメリットを教えてください。どうしたらいいのかわかりません。よろしくお願いします。
税理士の回答
回答します。
お父様からいただいたお金のことですね。
通常、個人から贈与は贈与税の対象です。しかしながら、110万円までなら申告不要です。
また、生活費や教育費の贈与も申告不要です。
このため、あなた様のお話ですと、申告の心配はないと考えます。
回答ありがとうございます。
では、夫が実家の自営の仕事をお手伝いしていますが給料ではなく生活費や子どもたちの教育費をいただいているので申告はいらない。と言うことで大丈夫でしょうか?手渡しでいただいているのですが、銀行を通した方がいいですか?今一度回答よろしくお願いします。
どちらでも大丈夫です。
少し心配なことがあります。
お父様の経理を確認してください。もしかしたら、あなた様は生活支援と考えていても、お父様が給与として25万円を計上していたら、課税対象になります。
その確認が大事です。そして、給与として計上していたら、お父様からご主人様へ源泉徴収票を交付する義務があります。
源泉徴収票の用紙は税務署においてます。多分、税金は引いてないと思いますので、その交付を受けたら、それを持って確定申告してください。
丸山税理士様
この度はありがとうございました!
とても分かりやすく助かりました。
本投稿は、2022年01月31日 00時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。