親の扶養に関わる報酬と給与の違いについて
学生(子ども)のバイト代の話題で103万の壁とよく聞きますが、この給料が給与所得ではなく個人事業主への報酬扱いであった場合は親の扶養はどのように考えれば良いのでしょうか。
給与所得と同じで103万を超えると扶養から抜けてしまいますか?
その場合103万を超えると、104万だろうが150万だろうが、親への負担(増税)の額は変わらないのでしょうか?
報酬とは別に給与所得もある場合、合算して103万になるかどうか計算すれば良いのでしょうか
税率が…等見ましたが難しく、また人によって言っている金額が違うので、噛み砕いて教えていただけると幸いです。
税理士の回答

報酬の場合は必要経費を控除した金額により判定されます。

①報酬だけの場合は、以下の様に雑所得金額が48万円を超えると、親の扶養から外れ、確定申告が必要になります。48万円を超えてしまえば、親の負担額は変わりません。
収入金額-経費=雑所得金額
②.給与所得と雑所得がある場合は、以下の様に合計所得金額が48万円を超えると、親の扶養から外れ、確定申告が必要になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.雑所得
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
ありがとうございます。
もう少しすみません。自分の合計所得金額が48万を超え扶養を抜けると、48万を少し越えようが多く超えようが親の負担(増税額)は変わりませんか。

48万円を少し超えようが、多く超えようが親の負担(増税額)は変わりません。
本投稿は、2024年07月06日 19時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。