税理士ドットコム - [扶養控除]103万円の壁、106万円の壁について - - 所得税(本人の税)の非課税ライン - 2025年分か...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 103万円の壁、106万円の壁について

103万円の壁、106万円の壁について

色々調べてみると今年から103万円の壁は実質撤廃になっていて106万円の壁も来年撤廃されるという記事をいくつか見たのですが、その壁が実際に撤廃されたら扶養内で所得税がかからない金額で働くことはできなくなるということですか?社会保険加入を必ずするなどデメリットはありますか?所得税のかからない扶養内で今後も働きたいのですが、、

税理士の回答

- 所得税(本人の税)の非課税ライン
- 2025年分から、給与のみの方の課税最低限は、基礎控除と給与所得控除の見直しにより、概ね年収160万円まで所得税がかからない制度に引き上げられました【いわゆる「103万円の壁」→160万円へ】。
- 税法上の「扶養」(配偶者控除等)の基準
- 2025年から、配偶者控除の収入上限は年収123万円に見直し。ここを超えると配偶者控除は受けられず、ただし配偶者特別控除が段階的に適用され、合計所得金額133万円まで対象となります(段階控除)
- 社会保険(健康保険・厚生年金)の「扶養」の基準
- 従業員51人以上の企業では、現在は「週20時間以上かつ月額賃金8.8万円以上(年約106万円相当)」などの要件を満たすと、勤務先の社会保険に加入義務(=配偶者の社保上の扶養から外れる)【「106万円の壁」】。
- 2026年10月を目途に、対象企業におけるこの「月収8.8万円以上」の収入要件は撤廃予定で、週20時間以上の時間要件のみが軸になる見直しが進んでいます(政令で定める予定と報道等)。
- 一方、適用拡大対象外(おおむね従業員50人以下等)の企業では、引き続き「130万円の壁」が存在し、年収130万円超で配偶者の社保上の扶養から外れて本人が国保・国年へ加入が必要になる仕組みです。
- 用語の混同に注意
- 税法上の扶養(配偶者控除・配偶者特別控除)と、社会保険上の扶養(被扶養者認定)は制度も判定基準も別物です。記事や会話で混同されがちなので要注意です。

本投稿は、2025年09月30日 07時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 106万の壁について

    現在親の扶養内でアルバイトをしているフリーターです。 私は夜勤のため時給が高く、週2の合計16時間勤務でも月の収入が9万ほどになってしまい、年収にすると106...
    税理士回答数:  1
    2024年01月15日 投稿
  • 106万の壁・103万の壁 扶養について詳しく知りたいです

    現在、正社員で働いていて、結婚するため来月からパートで働く予定です。 ここで、扶養に入るべきか、自分で社会保険等を支払うべきか迷っていて色々調べています。...
    税理士回答数:  1
    2019年07月22日 投稿
  • 103万の壁、106万の壁 交通費等

    103万の壁と106万の壁の、交通費等について調べてもよく分からないので聞きたいです。 年間103万円以内で働くと所得税と、住民税がかからない。 それを...
    税理士回答数:  2
    2020年06月15日 投稿
  • 扶養控除の壁について。

    旦那はサラリーマン、年収1000万以下です。 私は今年の始めから2ヵ所でパートをしています。2件とも1ヶ月50時間前後です。 気になるのが106万の壁で...
    税理士回答数:  4
    2018年06月05日 投稿
  • 青色申告者の106万の壁撤廃について

    お世話になります。 今回、106万の壁が撤廃されるとの報道があり、自分の場合はどうなるのかご相談です。 私は扶養内で働くフリーランス(青色申告)です。 ...
    税理士回答数:  1
    2024年11月11日 投稿

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,674
直近30日 相談数
816
直近30日 税理士回答数
1,507