孫が祖母を扶養に入れる場合
今年祖父が亡くなり、年金暮らしの祖母を扶養に入れたいと考えています。
祖母は別居一人暮らしで、扶養に入れる上での条件「家計を一にする」は仕送りによって今後満たす予定で検討しています。
その際に、
①父(祖母にとっては義理の息子(娘の夫))の扶養に入れる
②孫である私の扶養に入れる
どちらが控除額が大きいでしょうか。父は53歳、私は24歳で収入に大きな差がありますが、その場合でも控除額は変わりませんか?
(父と私、どちらの収入も世間一般平均程度として)
①であっても②であっても、別居のため仕送りがメインになるとは思いますが、所得税控除のほか、医療費の控除なども受けられるのでしょうか。
また、この場合だと父の扶養に入れるしか選択肢はないのでしょうか?
祖母の収入は年金のみ、生活保護はありません。他の質問で拝見する限り、年金の減額等のデメリットはないとの認識でおりますが、合っていますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、上記ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
本投稿は、2019年05月20日 22時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。